兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
話題レポート
gi33.jpg
【株式・為替相場展望】ギリシア問題に対する警戒感が後退してリスクオン

(2月23日〜27日)


■為替は円安方向、日経平均株価は上値追い


2月23日〜27日の株式・為替相場は、ギリシア問題に対する当面の警戒感が後退してリスクオンの動きを強めることが予想されます。


24日と25日のイエレン米FRB(連邦準備制度理事会)議長の議会証言が当面の焦点となりますが、サプライズ的な発言が飛び出す可能性は小さいでしょう。大勢として為替は、米FRBの6月利上げ開始の可能性を睨みながらドル高・円安方向、ギリシア問題に対する当面の警戒感が後退してユーロ高・円安方向、そして株式市場ではテクニカル面での目先的な過熱感が意識されながらも、日経平均株価が上値を追う流れとなりそうです。


ギリシア問題に関しては20日のユーロ圏財務相会合で、2月末に期限が切れるギリシアへの金融支援を4ヶ月延長することで合意しました。期限を延長して時間を稼ぐという実質的な先送りのため、6月には問題が再燃することになりそうですが、ギリシアのデフォルトやユーロ離脱という最悪のシナリオがひとまず回避されたことで、市場での警戒感は一旦後退します。


この結果を受けて前週末20日の米国市場ではリスクオンのドル買い、ユーロ買いの動きが強まり、株式市場は大幅上昇してダウ工業株30種平均株価、S&P500株価指数が史上最高値を更新しました。ナスダック総合株価指数も4955.97まで上昇し、00年3月の史上最高値5132.52が視野に入ってきました。

海外要因では、引き続きウクライナ問題などが波乱要因となる可能性がありますが、米国の景気拡大や米FRBの6月利上げ開始を織り込む流れで、全体としてリスクオンの動きが強まりそうです。原油価格が下げ止まり感を強めていることもリスクオンの動きに繋がります。


国内要因としては、14年10〜12月期実質GDP1次速報が市場予想を下回ったとはいえ、3期ぶりにプラス成長に回復して景気の底打ちを確認した形です。15年1〜3月期には原油価格下落のメリットが本格化し、4〜6月期には消費増税の反動影響が一巡します。インバウンド消費の拡大や株高による資産効果も期待され、景気は回復基調でしょう。製品価格値上げによる企業業績拡大期待もプラス要因です。


アベノミクス成長戦略に対する期待感も徐々に高まりそうです。ビザ発給要件緩和や免税対象品拡大などの成果で、訪日外国人旅行客とインバウンド消費は増加基調です。また15年の春闘では大企業を中心に2年連続でのベア実施が濃厚です。人手不足を背景として中小企業にも賃金上昇圧力が強まります。農業関連での全中の監査権廃止は岩盤規制突破の第一歩と解釈されます。


また物価上昇率2%目標の達成が難しいとして、日銀の追加金融緩和が避けられないとの見方も根強いようです。為替はポジション調整などで一時的に円買いの動きを強める場面があっても、1ドル=117円〜119円近辺での膠着展開から、ドル高・円安方向に水準を変える流れに変化はないでしょう。


株式市場では、テクニカル面での目先的な過熱感が意識される可能性もありますが、こうした国内要因に対する期待感がベースとなり、主力大型株に対する循環物色の流れが継続するでしょう。為替がドル高・円安方向に傾けば輸出関連セクター、ドル安・円高方向に傾けば内需関連セクターが買われることになり、いずれにしても日経平均株価、TOPIX、JPX日経400といった主要株価指数は、4月頃までは大勢として上向きの流れでしょう。


物色テーマとしては、引き続き訪日外国人旅行客増加によるインバウンド消費関連、15年を通しての大きなテーマとなる自動運転関連、ロボット関連、ドローン(無人飛行機)関連、次世代型バイオ燃料関連などが注目されます。新興市場では個別物色は旺盛なものの、マザーズ指数は全体として冴えない動きが続いています。しかし米ナスダック総合株価指数の史上最高値接近を受けて、マザーズ指数にも水準訂正の動きが強まる可能性があるでしょう。


その他の注目スケジュールとしては23日のドイツ2月IFO景況感指数、米1月シカゴ連銀全米活動指数、米1月中古住宅販売件数、24日の日本1月企業向けサービス価格指数、米12月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米2月コンファレンス・ボード消費者信頼感指数、25日の中国2月HSBC製造業PMI、米1月新築住宅販売件数、26日の米12月FHFA住宅価格指数、米1月消費者物価指数、米1月耐久財受注、27日の日本1月失業率・有効求人倍率、日本1月家計調査、日本1月鉱工業生産、日本1月全国・2月東京都区部消費者物価指数、英10〜12月期GDP改定値、米1月中古住宅販売仮契約、米2月シカゴ購買部協会景気指数、米10〜12月期GDP改定値などがあるでしょう。


その後は、3月5日の中国・全国人民代表大会(全人代)開幕、ECB(欧州中央銀行)理事会、16日〜17日の日銀金融政策決定会合、17日〜18日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などが予定されています。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR) 
a