兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
毎日コラム
考える習慣でボケ防止に一石二鳥

野球、ゴルフなどプロは毎日道具を触ることが求められている。
同様、株式だって毎日毎日の動きを観察しなければならない。

つまり、触り続けるが必勝のポイントだろう。
そうすることで目の前を通り過ぎている変化を見逃すことなく、チャンスに結びつけることができるだろう。

例えば、数字というものは単なる羅列に過ぎない。
ところが、過去からの継続性を加味すると、様相は違ってくるから不思議だ。
おそらく株で勝つ方法の一つは、この数字の記憶から推論ができるかどうかだろう。

・騰落比率が70%台になった。
・裁定買い残が1兆円を切った。
・空売り比率がバッケンレコードだ。
・200日線からのかい離が40%を超えてきた。

個々の数字は単なる数字だ。
しかし継続性をもたせると、記録という異常値が浮かび上がる。
この異常値に対する触覚こそ育てなければならないもの。
 

どうするかといえば毎日眺めることだろう。
朝の10分程でいい。
経済紙の相場欄やチャート線を眺めかい離を確認するだけでもいい。
そしてもう一つ。
「何で上がらない ? 逆にどうして下がる ?」「どうなったら切り返すのか ?」を自ら考えることは相場の世界で成長する秘訣だ。

「誰が儲かるのか」を考えることもいいだろう。
時間はある。早起きの朝の星や夜更けの月を眺めながら「来し方行く末」を考えること。
ちょっとロマンチックで明日への希望に満ちているような気がする。

そして「日々新たなり」だろう。
手や足、頭を動かす。
これを毎日行ったらボケることは無い。
50代、60代、最も困るのが、「やることがない」喪失感だろう。
スケジュールが無く、パジャマで1日を過ごす人生の後半より、朝起きた時「さあ、今日も何か新しい変化がある」となる人生がいいのではないか。

【株式名言】
株を買うより時を買え


株ちゃんの明日読み
来週も堅調展開か

来週も堅調展開か

  Market Data -------------------------------------------- 【日経平均】 37503円33銭(△574円70銭=1.56%) -------------------------------------------- 【TOPIX】 2733.49(△34.77=1.29%) -------------------------------------------- 【グロース250】 684.26(△7.78=1.15%) ----------...

相場概況(大引け)
574円高と大幅続伸、米国関税交渉の進展を材料に
東京株式(大引け)=574円高と大幅続伸、米国関税交渉の進展を材料に

【大引け概況】 9日の日経平均株価は続伸し、終値は前日比574円70銭高の3万7503円33銭だった。上げ幅は一時600円を超えた。心理的節目の3万7000円台を終値で回復するのは3月28日以来となる。   本日のマーケット動画 時間:00:01:32 容量:18.30M   ▼音声 VOICEVOX Nemo 過去のマーケット動画はこちら   前日の米株式市場では、米英の関税交渉が成立したことが好感されNYダウが254ドル高と続伸。リスク回避姿勢が後退し週末に予定されている米...

東証スタンダード(大引け)
値上がり優勢、個人投資家の資金が流入
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値上がり優勢、個人投資家の資金が流入

   9日大引けの東証スタンダード市場は日経平均株価が節目の3万7000円を上回った後も上昇基調を維持したことから、リスク許容度を高めた個人投資家の資金が流入した。為替が円安に振れたことも追い風となり幅広く買われた。 スタンダードTOP20は上昇。出来高は4億3057万株。 値上がり銘柄数958、値下がり銘柄数462と、値上がりが優勢だった。    個別では木徳神糧、シノブフーズ、三洋工業、オプトエレクトロニクス、ニッピなど6銘柄がストップ高。東京衡機は一時ストップ高と値を飛ばした。TANAKEN、ソネック、松井建設、植木組、日...

東証グロース(大引け)
値上がり優勢、いつもが一時S高
【市況】東証グロース(大引け)=値上がり優勢、いつもが一時S高

  東証グロース市場は米国と英国の貿易交渉合意が好感されて堅調に推移したプライム市場の動きに追随した。グロース市場は決算発表を控えている企業が多く「売買の判断がしづらい状況」のため、グロース250指数の前場はプラス圏ではあるものの狭いレンジでの動きだった。しかし、後場になると上げ幅を拡大した。プライム市場の堅調さにつられて「グロース市場の心理も好転したのではないか」との声が聞かれた。 東証グロース市場250指数は反発した。終値は前日比7.78ポイント(1.15%)高の684.26だった。グロースCoreも続伸。 グロース市場ではカバーやGENDAが上昇した。一方、H...

相場概況(前引け)
549円高、米株高と円安を受け大幅続伸
東京株式(前引け)=549円高、米株高と円安を受け大幅続伸

9日午前の日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比549円95銭高の3万7478円58銭だった。取引時間中として3万7000円を上回るのは3月28日以来となる。   前日の米株式市場では、米英の関税交渉が成立したことが好感されNYダウが254ドル高と続伸。為替も一時1ドル=146円台に乗せる円安が進行した。これを受け、日経平均株価は上昇基調を強め3万7000円を上回る展開となった。半導体関連などハイテク株や自動車株、銀行株など主力株が買われ上昇基調を強めた。半面、医薬品や海運株などが軟調となっている。なお、株価指数オプション5月物の特別清算指数(SQ)値は3万7572円1...

東証スタンダード(前場)
値上がり優勢、英国の関税交渉合意が好感
【市況】東証スタンダード(前引け)=値上がり優勢、英国の関税交渉合意が好感

東証スタンダード市場は米国と英国の関税交渉合意が好感されたほか、為替が円安・ドル高に振れたことも株価にはプラスに働いた。スタンダードTOP20は続伸。出来高は2億6488万株。 値上がり銘柄数931、値下がり銘柄数377と、値上がりが優勢だった。   個別ではオプトエレクトロニクス、ビート・ホールディングス・リミテッドがストップ高。東京衡機は一時ストップ高と値を飛ばした。ソネック、松井建設、日東富士製粉、平安レイサービス、鉄人化ホールディングスなど39銘柄は年初来高値を更新。コンピューターマネージメント、リミックスポイント、ヒップ、ヤマウホールディングス、システムズ・デザ...

東証グロース(前場)
値上がり優勢、投資家心理が改善
【市況】東証グロース(前引け)=値上がり優勢、投資家心理が改善

  東証グロース市場は前日の米株高や円安進行を背景に投資家心理が改善し、新興市場にも買いが広がった。市場では「決算発表などで堅調な今期業績見通しや成長戦略を示している銘柄を中心に物色されている」との声が聞かれた。 グロース250は反発。グロースCoreは上昇。 東証グロース市場250指数は反発した。前引けは前日比6.31ポイント高の682.79だった。   グロース市場ではMTGやアイスペースが上昇した。一方、レナやQPS研究所は下落した。 値上がり銘柄数367、値下がり銘柄数177と、値上がりが優勢だった。    ...

相場概況(寄り付き後)
続伸、3万7000円上回る、米株高と円安進行で
【市況】東京株式(寄り付き)=続伸、3万7000円上回る、米株高と円安進行で

【寄り付き概況】   9日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前日比403円94銭高の3万7332円57銭。取引時間中で心理的節目の3万7000円を上回るのは3月28日以来となる。   前日の米株式市場では、NYダウが254ドル高と続伸。米英の関税交渉が成立したことを好感する買いが流入した。為替も一時1ドル=146円台に乗せる円安が進行した。米株高と円安を受け、日経平均株価は3万7000円台を回復してスタートした。 東証株価指数(TOPIX)も続伸している。 個別では、ソフトバンクグループ(SBG)や...

カタリストコメント
「恐怖と欲望指数は56→62」
「恐怖と欲望指数は56→62」

「いつの間にか信用評価損益率が修正」 「恐怖と欲望指数は56→62」 木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。 NYダウは一時600ドル超上昇した。 米英間の貿易協定や週末の米中高官協議について実質的な討議が行われる方向を好感。 米英間の合意でロールスロイス製の航空機部品が関税の対象から除外されたことから航空株が買われた。 デルタ航空が7.2%上昇。 ボーイングの航空機100億ドル相当を購入する方向から同社株は3.3%上昇。 小型株で構成するラッセル2000指数は1.9%上昇。 関税が最初に発表された4月2日以来の高値水...

a