相場概況(前引け)
東京株式(前引け)=続落、利益確定売りが先行。内閣支持率低下も嫌気

18日午前の日経平均株価は続落し、前週末比236円44銭(0.83%)安の2万8282円74銭で前場を終えた。 最近の短期急騰に伴う利益確定売りが先行した。日経平均株価は、取引開始直後には下げ幅を前営業日比400円超に広げる場面もあった。 前週末の米国株式市場では、バイデン次期大統領が発表した追加経済対策に対して材料出尽くし感が広がった。昨年12月の米小売売上高など経済指標も市場予想を下回り、投資意欲が冷え込んだ。この流れを受け継ぎ、東京株式市場も「先物主導による一斉安」で始まった。ただ売り一巡後は材料不足で下げ幅が縮小した。 一部メディアの世論調査で菅義偉内閣の...
ジャスダック市場(前引け)
![]() |
【市況】ジャスダック市場(前引け)=日経ジャスダック平均は3日ぶり反発、EV、新エネ関連買われる
|
日経ジャスダック平均株価は小幅に反発した。前引けは前週末比7円高い3784円63銭となった。リチウムイオン電池は電気自動車(EV)関連のアサカ理研やメガソーラー開発のウエストHDやマクドナルドが上昇した。半面、出前館やフェローテク、不二精機は下落した。 ジャスダック市場の売買代金は概算で337億円、売買高は6613万株。 値上がり銘柄数は301、値下がり銘柄数は282となった。 個別ではMipox、アサカ理研がストップ高。アイビー化粧品は一時ストップ高と値を飛ばした。テクノアルファ、アンドール、山陽百貨店など4銘柄は昨年来高値を更新。オーネックス、イボキン、...
東証マザーズ市場(前引け)
![]() |
【市況】東証マザーズ市場(前引け)=マザーズ指数は続伸、時価総額の上位銘柄買われる
|
東証マザーズ指数は前週末比13.09ポイント高の1230.60ポイントと続伸。 IT(情報技術)関連銘柄などに買いが入っている。時価総額の大きい上位10銘柄が全面高となり、指数を押し上げている。 市場では「東証1部などの大型銘柄で決算発表を控え様子を見たいという動きがあるなか、長らく調整していた新興の大型銘柄の値ごろ感に着目した買いが入っているようだ」との声が聞かれた。 マネフォやSansan、BASEが上昇した。一方で、TKPやホープ、JIGSAWは下落した 値上がり銘柄数は168、値下がり銘柄数は157となった。 個別ではMa...
Eimei みちしるべ
相場概況(寄り付き後)
![]() |
【市況】東京株式(寄り付き)=280円安と大幅続落、米国株安を受け
|
【寄り付き概況】 18日の日経平均株価は続落して始まった。始値は前週末比280円50銭安の2万8238円68銭。年明け以降の大幅上昇で高値警戒感が強く、利益を確定するための売りが先行している。 前週末15日に6日ぶりに反落した動きや、現地15日のNYダウが3日続落し、ナスダック総合指数が続落したこともあり、売りが先行。その後も、手じまい売りが優勢のもようで、軟調な展開を強いられているもよう。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、前週末15日の大阪取引所終値比140円安の2万8320円だった。 日経平均は30年ぶりの高値圏にあ...
カタリストコメント
![]() |
「タヌキの嫁入り」 |
「タヌキの嫁入り」 週末のNY株式市場で主要3指数はそろって続落。 決算を発表した大手銀行株が売り込まれエネルギーセクターが軟調だった。 「今年の相場は金融やエネルギー、素材、工業株がけん引役になるとみらる。 これらの株価が下落すれば相場の悪材料になる」という当然の声がある。 バイデン次期大統領は1兆9000億ドル規模の新たな景気対策案を発表。 新型コロナウイルス対策に4150億ドル。 家計支援が約1兆ドル。 国民への現金給付は、前回の1人当たり600ドルに加え、さらに1400ドルが盛り込まれた。 失業給付の上乗せは現在の...
スケジュール
2021年01月
18日(月)
●国内
《決算発表》
津田駒、ネクスG
■海外
中国10-12月期GDP(11:00)
中国12月鉱工業生産(11:00)
中国12月小売売上高(11:00)
休場:米国(キング牧師誕生記念日)
19日(火)
●国内
20年国債入札
《決算発表》
アサヒ陶、ティムコ
■海外
米11月対米証券投資(1/20 6:00)
《米決算発表》
ハリバートン、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、ネットフリックス
20日(水)
●国内
日銀金融政策決定会合(〜1/21)
《決算発表》
ゲンキードラ
■海外
米大統領就任式
米1月NAHB住宅市場指数(1/21 0:00)
《米決算発表》
モルガン・スタンレー、USバンコープ
21日(木)
●国内
12月貿易収支(8:50)
黒田日銀総裁会見
日銀が経済・物価情勢の展望(展望レポート) を公表
《決算発表》
ビオフェル
■海外
ECB定例理事会(ラガルド総裁記者会見)
米1月フィラデルフィア連銀景気指数(22:30)
米12月住宅着工件数(22:30)
《米決算発表》
インテル、IBM、ユニオン・パシフィック、CSX、インテュイティヴ・サージカル
22日(金)
●国内
12月全国消費者物価指数(8:30)
《決算発表》
東製鉄、カワチ薬品、ブルドック
■海外
米12月中古住宅販売(1/23 0:00)
※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。
相場展望(寄り付き前)
![]() |
【オープニングコメント】 続落後、もみ合い展開か。 |
18日の日経平均株価は続落後、もみ合い展開か。 日経平均株価の予想レンジは、2万8300円−2万8500円。 先週末の米国株は下落。ダウ平均は177ドル安の30814ドルで取引を終えた。追加経済対策が発表されたが、事前に買いが入っていたことから、市場は材料出尽くしで売り反応。景気敏感株が下げを主導した。 前週末15日の弱い動きや、米国株安を嫌気して売りに押される展開を予想する。今晩の米国株がキング牧師誕生記念日で休場のため、米国系投資家からの売買注文の減少が見込まれ、反転の手掛かりに乏しいことも利益確定売りを誘いやすいだろう。 売り一巡後は、大きく押したところ...
為替市況コメント
![]() |
【為替】【今週の展望】米ドル円は米長期金利の動向を窺う展開か
|
[概況] 今週の外国為替市場において、米ドル円は米長期金利の動向などを窺う展開となりそうか。バイデン新政権の発足により、大規模な財政出動が期待され、米長期金利は1%台が維持されている。日米長期金利格差が米ドル買いの材料となりそうか。 一方、先週パウエル米FRB議長は講演で米景気の回復に対して慎重な見方を示し、米金融緩和の長期化を堅持する考えなどを示した。米金融政策の見通しなどから、米ドル買いが抑制される可能性も考えられそうで、米ドル円の目先はまず心理的な節目の大台104.000付近を突破できるかが焦点となりそうか。 テクニ...
株価材料NEWS
![]() |
【株価材料NEWS】
|
[株価材料] ■オフィスビル電力で脱炭素 三菱地所<8802>丸の内30棟 ■今年の新規上場 100社規模に 大型案件相次ぐ見通し ■上場予備軍500社 社外取締役の争奪戦 ■政投銀 風力専用ファンド530億円 新設資金を提供 ■新電力 料金2倍に高騰も 需給逼迫で卸価格が急上昇 ■イエレン氏 ドル安を目指さない方針明言へ ■中国 レアアースの管理強化 戦略的資源 米国などをけん制 ■日...