兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
相場概況(大引け)
371円安と反落 日米金利上昇でハイテク株売り
東京株式(大引け)=371円安と反落 日米金利上昇でハイテク株売り

【大引け概況】 3日の日経平均株価は反落し、終値は前日比371円60銭安の4万1938円89銭だった。約1カ月ぶりの安値。   本日のマーケット動画 上書き用文字 過去のマーケット動画はこちら   日経平均は午後に一段安となり下げ幅は一時440円を超えたが、下値では押し目買いなどが入り、相場を支えた。   前日の欧州株市場が全面安となったほか、米国株市場でもNYダウが一時600ドル近い下げをみせるなど軟調で、これを受けて東京株式市場でも投資家のセンチメントが悪化した。米株市場では長期金利の上...

東証スタンダード(大引け)
値下がり優勢、投資家心理の重し
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値下がり優勢、投資家心理の重し

  東証スタンダード市場は欧米の財政懸念が投資家心理の重しとなる中、買いの決め手となる材料もなく値下がりした。 スタンダードTOP20は小幅安。出来高は5億6783万株。 値上がり銘柄数564、値下がり銘柄数851と、値下がりが優勢だった。   個別ではホーブ、旭コンクリート工業、イトーヨーギョー、堀田丸正、誠建設工業など6銘柄がストップ高。夢みつけ隊、テクノマセマティカルは一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、コロンビア・ワークス、オーテック、藤田エンジニアリング、大盛工業など93銘柄は年初来高値を更新。ReYuu Japan、ファンドクリエ...

東証グロース(大引け)
値下がり優勢、国内外の長期金利が上昇
【市況】東証グロース(大引け)=値下がり優勢、国内外の長期金利が上昇

  東証グロース市場は国内外の長期金利が上昇し、相対的な割高感が意識されやすい新興株は午後一段安となった。市場では「金利上昇への警戒感から新興株からパルプや陸運など大型バリュー(割安)株に循環的に資金が向かっている」との声が聞かれた。 東証グロース市場250指数は3日続落した。終値は前日比17.00ポイント(2.20%)安の757.48だった。約1カ月ぶりの安値を付けた。 グロース250、グロースCoreはともに続落。   グロース市場ではタイミーやリベラウェアが下落した。一方、データセクやHENNGEは上昇した。 値上がり銘柄数117、値下が...

相場概況(前引け)
123円安と反落、主力株軟調も中小型株物色
東京株式(前引け)=123円安と反落、主力株軟調も中小型株物色

3日午前の日経平均株価は反落し、午前終値は前日比123円90銭安の4万2186円59銭だった。 きょう前場は主力株などが戻り売りに押され、日経平均は反落した。前日の欧州株市場が全面安となったほか、米国株市場でもNYダウが一時600ドル近い下げを見せるなどリスク回避ムードで、東京株式市場もこの流れを引き継いだ。 外国為替市場でドル高・円安方向に振れたことなどを追い風に途中下げ渋り、プラス圏への浮上を目前に捉える場面もあったが、その後は再び売りが優勢となった。もっとも中小型株を中心に個別株の物色意欲は活発で、値上がり銘柄数が全体の6割を占めるなど値下がり数を大きく上回っている。 ...

東証スタンダード(前場)
値上がり優勢、為替の円安が相場の下支え
【市況】東証スタンダード(前引け)=値上がり優勢、為替の円安が相場の下支え

  東証スタンダード市場は長期金利の上昇が嫌われて米国株が下落した流れを引き継ぎ値下がりした。ただ、為替の円安が相場の下支えとなった。 スタンダードTOP20は小幅安。出来高は3億1535万株。 値上がり銘柄数688、値下がり銘柄数644と、値上がりが優勢だった。     個別ではテクノマセマティカル、旭コンクリート工業、イトーヨーギョーがストップ高。夢みつけ隊は一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、コロンビア・ワークス、オーテック、大盛工業、富士ピー・エスなど82銘柄は年初来高値を更新。ファンドクリエーショングループ、日本興業、...

東証グロース(前場)
値下がり優勢、長期金利の上昇
【市況】東証グロース(前引け)=値下がり優勢、長期金利の上昇

  東証グロース市場は前日の米株安のほか、国内政局の不透明感を背景とした長期金利の上昇が新興株の重荷になった。円相場が円安・ドル高に傾いたことから自動車株など輸出関連の大型株に資金が向かいやすかった。 東証グロース市場250指数は続落した。前引けは前日比7.25ポイント(0.94%)安の767.23だった。グロース250、グロースCoreはともに続落。   グロース市場ではアクセルHDやカバーが下落した。一方、データセクやAiロボは上昇した。 値上がり銘柄数183、値下がり銘柄数376と、値下がりが優勢だった。    個...

相場概況(寄り付き後)
反落、半導体関連に売り先行
【市況】東京株式(寄り付き)=反落、半導体関連に売り先行

【寄り付き概況】   3日の日経平均株価は反落して始まった。始値は前日比224円83銭安の4万2085円66銭。 前日の欧州株市場はほぼ全面安商状となり、独DAXは2.3%安と大幅な下げで8月1日以来約1カ月ぶりの安値をつけるなどリスクオフ一色に染まった。米国株市場でもNYダウが一時600ドルに迫る下げで4万5000ドル台を割り込む場面があったほか、ナスダック総合株価指数も軟調で終値でダウを上回る下落率となった。欧州では長期金利の上昇が警戒されており、東京株式市場でも10年債利回りを横にらみに神経質な地合いが意識される。今週末発表される8月の米雇用統...

相場展望(寄り付き前)
弱含みの展開か
【オープニングコメント】
弱含みの展開か

3日の東京株式市場は反落後、弱含みの展開か。 日経平均株価の予想レンジは、4万1900円-4万2400円を想定。(2日終値4万2310円49銭) 米国株は下落。ダウ平均は249ドル安の45295ドルで取引を終えた。 現地2日の米国株安を受け、朝方から売りが先行するとみられる。手掛かり材料に乏しい中、消去法的に海外要因に左右されにくい内需関連株へ物色の矛先が向かうことも想定される。   為替相場は、ドル・円が1ドル=148円台の前半(2日は148円64-66銭)、ユーロ・円が1ユーロ=172円台の後半(同1...

NY株/欧州株概況
ダウ続落249ドル安、金利上昇が重荷
【市況】ダウ続落249ドル安、金利上昇が重荷

2日のNYダウ工業株30種平均は続落し、連休前の前週末に比べ249ドル07セント安の4万5295ドル81セントで終えた。 米国の財政不安を背景に米長期金利が上昇し、株式の割高感が意識された。ハイテク株を中心に売りが出て、指数を押し下げた。   連邦巡回区控訴裁判所は先月29日、トランプ大統領が安全保障上の脅威に対処するため発動した相互関税を違法とした一審判決を支持した。トランプ氏は最高裁に上訴する意向を示したものの、判決次第では世界貿易に混乱が広がりかねない。リスク回避の売りに加え、長期金利上昇も重荷となり、ダウの下げ幅は一時600ド...

株ちゃんの明日読み
下値堅めの展開か

下値堅めの展開か

Market Data ------------------------- 【日経平均】 42310円49銭(△121円70銭=0.29%) ------------------------- 【TOPIX】 3081.88(△18.69=0.61%) ------------------------- 【グロース250】 774.48(▲3.50=0.45%) ------------------------- 【プライム売買高】17億7339万株(△5132万株) ---------------...

相場概況(大引け)
121円高と3日ぶり反発 前日の大幅安の反動
東京株式(大引け)=121円高と3日ぶり反発 前日の大幅安の反動

【大引け概況】 2日の日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、終値は前日比121円70銭高の4万2310円49銭だった。   本日のマーケット動画 時間:00:01:35 容量:18.80M   ▼音声 VOICEVOX Nemo 過去のマーケット動画はこちら   前日の米国株市場がレーバーデーの祝日で休場だったことで手掛かり材料難のなかも、前日の急落の反動でリバウンド狙いの買いを誘導し、日経平均、TOPIXともに上昇して取引を終えた。 半導体関連は冴えない値動きの銘柄...

a