米長期金利やドル円の反応が注目される
![]() |
米長期金利やドル円の反応が注目される |
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
38421円19銭(△209円68銭=0.55%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2788.72(△2.48=0.09%)
--------------------------------------------
【グロース250】
764.61(△4.47=0.59%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】16億1983万株(△2934万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆0484億円(▲177億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】1139(前日:673)
【値下がり銘柄数】426(前日:876)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】69(前日:65)
【新安値銘柄数】5(前日:3)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】111.82(前日:110.52)
--------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は4連騰、米株高受け上値追い継続
2.半導体関連株が強く、全体相場を牽引する展開に
3.円安追い風に一時300円高超の上昇みせる場面も
4.今晩の米CPI発表を前に、買い一巡後は伸び悩む
5.個別物色は活発、値上がり数は全体の7割占める
日経平均は4日続伸。開始直後に3万8500円を上回った後は伸び悩んだが、萎んでもプラス圏をキープして、後場に入ると値動きが落ち着いた。安値は3万8288円までで3万8400円台まで戻して終えており、3万8000円より上が定着しつつある。
本日の米国では5月消費者物価指数(CPI)の発表や10年国債入札があり、これらを消化した米長期金利やドル円の反応が注目される。
CPIが弱くインフレへの警戒が後退すれば、米国のハイテク株にはプラスの影響が見込まれる。ただ、このケースでも米長期金利が大きく低下して円高(ドル安)が進んだ場合には、日本株には逆風となる。大幅高、大幅安どちらもあり得るし、日本株が米国株に連動しないケースも想定される。3万8500円を明確に超えることができるか、それともこの辺りで上昇一服となるかの決着がつきそうであるだけに、上でも下でも動いた方向に勢いがつく可能性があるだろう。
■上値・下値テクニカル・ポイント(11日現在)
41302.45 ボリンジャー:+3σ(13週)
41119.43 ボリンジャー:+2σ(26週)
39739.47 ボリンジャー:+2σ(13週)
39402.19 ボリンジャー:+1σ(26週)
38867.15 ボリンジャー:+3σ(25日)
38477.15 ボリンジャー:+2σ(25日)
38432.98 新値三本足陽転値
38421.19 ★日経平均株価11日終値
38176.49 ボリンジャー:+1σ(13週)
38087.15 ボリンジャー:+1σ(25日)
37960.80 6日移動平均線
37925.18 均衡表転換線(日足)
37909.64 200日移動平均線
37846.66 均衡表雲上限(週足)
37697.15 25日移動平均線
37684.95 26週移動平均線
37568.18 均衡表基準線(日足)
37307.15 ボリンジャー:-1σ(25日)
36917.15 ボリンジャー:-2σ(25日)
ローソク足は小陰線を引いたが、上向きの5日移動平均線とのプラス乖離を保ちながらザラ場高値と安値も4日連続で切り上がり、前日からの上値拡張トレンドを維持した。右肩上がりの25日線との上方乖離率は1.92%と過熱ラインの5%まで余裕を残して大勢強気を示唆しているが、RSIは68.90%と短期的な買われ過ぎが意識される70%に接近しており、目先は上げ一服となる可能性にも留意が必要となろう。