上値の重い展開か
![]() |
上値の重い展開か |
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
37799円97銭(▲227円32銭=0.60%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2815.47(△2.58=0.09%)
--------------------------------------------
【グロース250】
670.86(▲2.84=0.42%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】20億6284万株(△3億0771万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆8465億円(△5862億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】1051(前日:1212)
【値下がり銘柄数】523(前日:361)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】61(前日:45)
【新安値銘柄数】2(前日:1)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】114.36(前日:112.85)
--------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は3日ぶり反落、再び3万7000円台に
2.米半導体株安と自動車関税発表受けリスクオフ
3.権利付き最終日で配当権利取り狙いの買い観測
4.金融セクターが地銀再編思惑を背景に買われる
5.値上がり銘柄数が値下がりの倍、TOPIXは上昇
日経平均はトランプ関税リスクを嫌気して3桁下落。
ただ、安値3万7556円は9時06分と早い時間につけており、終値(3万7799円)では寄り付き(3万7750円)をきっちり上回り陽線を形成した。
輸入自動車に一律25%の追加関税を課すというトランプ大統領の発表は26日の米国市場引け後に出ていることから、本日の米国株にはネガティブな影響が想定される。しかし、東京株式市場では材料を先に消化しているだけに、米国株が常識的な下げにとどまれば、改めての売り材料にはならないと思われる。
日本株全体としても上値はある程度抑制される新年度相場を迎えそうだ。
あすは外部環境がニュートラルでも日経平均には300円程度の配当落ち影響があり、3月決算銘柄は理論的には配当や優待に手厚い銘柄ほど、見た目の水準は切り下がる。それだけに、寄った後に買われる銘柄が多いかどうかが注目される。週初から3月決算銘柄の動きがパッとしなかったように映るだけに、実質新年度入りで流れが良い方に変わってくる展開に期待したい。
■上値・下値テクニカル・ポイント(27日現在)
39519.72 ボリンジャー:+1σ(13週)
39178.39 均衡表雲上限(日足)
39130.82 均衡表雲下限(日足)
38926.41 ボリンジャー:+2σ(25日)
38721.57 75日移動平均線
38680.68 26週移動平均線
38563.65 200日移動平均線
38486.70 13週移動平均線
38301.39 ボリンジャー:+1σ(25日)
38192.68 均衡表基準線(週足)
38121.41 均衡表転換線(週足)
37799.97 ★日経平均株価27日終値
37788.41 ボリンジャー:-1σ(26週)
37774.21 6日移動平均線
37747.84 均衡表基準線(日足)
37676.37 25日移動平均線
37453.67 ボリンジャー:-1σ(13週)
37407.37 均衡表転換線(日足)
37051.35 ボリンジャー:-1σ(25日)
36896.13 ボリンジャー:-2σ(26週)
36793.11 新値三本足陰転値
36482.53 均衡表雲上限(週足)
ローソク足はマドを空けて下げたが、25日移動平均線下方まで伸ばした下ヒゲを回収して陽線で終了。終値は25日線やその上の5日線とのプラス乖離をキープした。一目均衡表では本日が変化日だった。三役逆転下の弱気形状を脱していないが、転換線が上向き基調をたどっていることに加え、応当日株価が下落局面にあるため遅行線の弱気シグナルは減衰に向かうとみられ、引き続き地合い改善を期待できよう。