兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
「レイバーデーで休場」
「レイバーデーで休場」
「レイバーデーで休場」

月曜のNY株式市場はレイバーデーで休場。

「一時25日線を下回った」

週明けの日経平均は寄り付き356円安。
終値は529円(▲1.24%)安の42188円と続落。
高値42454円。
安値41835円。
800円以上下落した場面があり、一時25日線を下回った。
日足は2日連続で陰線。
6月24日は38368円→38665円にマド。
6月26日は38944円→39056円にマド。
7月24日は41342円→41554円にマド。
8月5日は40332円→40421円にマド。
8月8日は41164円→41248円にマド。
8月12日は42033→42083円にマド。
9月1日は42611円→42455円にマド。
日経平均は75日連続で一目均衡の雲の上。
上限は40382円。
下限は39460円。
TOPIXは11.99ポイント(▲0.39%)安の3063ポイントと続落
8月18日の終値3120ポイントが上場来高値。
8月18日のザラバ高値は3130ポイント。
25日線(3032ポイント)を47日連続で上回った。
75日線(2878ポイント)を82日連続で上回った。
200線(2766ポイント)を81日連続で上回った。
日足は2日ぶりに陽線。
TOPIXコア30指数は続落。
プライム市場指数は6.17ポイント(▲0.39%)安の1576.82ポイントと続落。
東証グロース250指数は2.34ポイント(▲0.30%)安の777.98と反落。
25日移動平均線からの乖離は△0.13%(前日△0.52%)。
プライム市場の売買代金は4兆244億円(前日4兆4068億円)。
売買高は17.22億株(前日18.66億株)。
値上がり750銘柄(前日632銘柄)。
値下がり806銘柄(前日929銘柄)。
新高値102銘柄(前日141銘柄)。
新安値9銘柄(前日10銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは128.08(前日127.96)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。 
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは106.77(前日109.48)。
NTレシオは13.77倍(前日13.89倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは5勝7敗で41.66%。
東証グロース市場指数は5勝7敗で41.66%。
上向きの25日線(42063円)から△0.30%(前日△1.63%)。
88日連続で上回った。
上向きの75日線は39909円。
80日連続で上回った。
上向きの200日線(38614円)から△9.26%(前日△10.67%)
46日連続で上回った。
下向きの5日線は42530円。
3日ぶりに下回った。
13週線は40814円。
26週線は38661円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.695%(前日▲22.867%)。
買い方▲2.003%(前日▲1.429%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.162%(前日▲8.829%)。
買い方▲9.194%(前日▲9.283%)。
空売り比率は40.4%(前日36.3%、22日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.9%(前日8.2%)。
54日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは24.22(前日22.27)。
日経平均採用銘柄のPERは17.53倍(前日17.62倍)。
EPSは2406円(前日2424円)。
直近ピークは2月13日2564円、10月15日2514円、3月4日2488円。
直近ボトムは5月16日2186円。
前期基準では16.42倍。
前期基準のEPSは2569円(前日2587円)。
225のPBRは1.55倍(前日1.56倍)。
BPSは27218円(前日27383円)。
日経平均の予益回りは5.70%。
予想配当り利回りは2.05%。
指数ベースではPERは21.56倍(前日21.83倍)。
EPSは1956円(前日1956円)。
PBRは2.09倍(前日2.09倍)。
BPSは20480円(前日20439円)。
益回りは4.64%(前日4.58%)。
配当利回りは1.86%(1.84%)。
10年国債利回りは1.625%(前日1.600%)。
プライム市場の予想PERは17.09倍。
前期基準では16.30倍。
PBRは1.48倍。
プライム市場の予想益回りは5.84%。
配当利回り加重平均は2.34%。
東証プライムのEPSは172.11(前日171.95)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は38.8%(前日34.2%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は8.37円安の2941円(前日は2950円)。
24年末が2753円。23年末が2827円。
プライム市場の売買単価は2336円(前日2360円)。
プライム市場の時価総額1051兆円(前日1055兆円)。
8月18日の1070兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は287.37(前日290.42)と続落。
8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
週明けの大証夜間取引終値は日中比150円高の42400円。
ボリンジャーのプラス1σが43118円。
プラス2σが44174円。
マイナス1σが41007円。
マイナ氏2σが39952円。
週足のボリンジャーのプラス1σが42466円。
プラス2σが44118円。
マイナス1σが39161円。
マイナス2σが37508円。
3月配当権利落ち前は37799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2728ポイント。
アノマリー的には木曜が「9月最弱の日」、「株安の日」。
月曜のNYはレイバーデーで休場。

《今日のポイント9月1日》

(1)週明けのNY株式市場はレイバーデーで休場。

(2)プライム市場の売買代金は4兆244億円(前日4兆4068億円)。
   売買高は17.22億株(前日18.66億株)。
   値上がり750銘柄(前日632銘柄)。
   値下がり806銘柄(前日929銘柄)。
   新高値102銘柄(前日141銘柄)。
   新安値9銘柄(前日10銘柄)。
   プライム市場の騰落レシオは128.08(前日127.96)。
   直近安値は83.34(24年11月13日)。 
   直近高値は155.21(25年8月13日)。
   20年3月16日が40.12。
   東証グロース市場の騰落レシオは106.77(前日109.48)。
   NTレシオは13.77倍(前日13.89倍)。
   20年12月30日が12.90倍。
   サイコロは6勝6敗で50.00%。

   TOPIXは11.99ポイント(▲0.39%)安の3063ポイントと続落
   8月18日の終値3120ポイントが上場来高値。
   8月18日のザラバ高値は3130ポイント。
   日足は2日ぶりに陽線。
 
(3)上向きの25日線(42063円)から△0.30%(前日△1.63%)。
   88日連続で上回った。
   上向きの75日線は39909円。
   80日連続で上回った。
   上向きの200日線(38614円)から△9.26%(前日△10.67%)
   46日連続で上回った。
   下向きの5日線は42530円。
   3日ぶりに下回った。
   13週線は40814円。
   26週線は38661円。

(4)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.695%(前日▲22.867%)。
   買い方▲2.003%(前日▲1.429%)。
   東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.162%(前日▲8.829%)。
   買い方▲9.194%(前日▲9.283%)。

(5)空売り比率は40.4%(前日36.3%、22日ぶりに40%超)。
   空売り規制なし銘柄の比率は9.9%(前日8.2%)。
   54日連続で1ケタ。
   日経VIは24.22(前日22.27)。

(6)日経平均採用銘柄のPERは17.53倍(前日17.62倍)。
   EPSは2406円(前日2424円)。
   直近ピークは2月13日2564円、10月15日2514円、3月4日2488円。
   直近ボトムは5月16日2186円。
   前期基準では16.42倍。
   前期基準のEPSは2569円(前日2587円)。
   225のPBRは1.55倍(前日1.56倍)。
   BPSは27218円(前日27383円)。
   日経平均の予益回りは5.70%。
   予想配当り利回りは2.05%。
   指数ベースではPERは21.56倍(前日21.83倍)。
   EPSは1956円(前日1956円)。
   PBRは2.09倍(前日2.09倍)。
   BPSは20480円(前日20439円)。
   益回りは4.64%(前日4.58%)。
   配当利回りは1.86%(1.84%)。
   10年国債利回りは1.625%(前日1.600%)。

(7)大商い株専有率(先導株比率)は38.8%(前日34.2%)。
   2月19日が48.3%だった。
   2月26日に26.0%まで低下。
   プライム市場の単純平均は8.37円安の2941円(前日は2950円)。
   24年末が2753円。23年末が2827円。
   プライム市場の時価総額1051兆円(前日1055兆円)。
   8月18日の1070兆円が過去最高。
   ドル建て日経平均は287.37(前日290.42)と続落。
   8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
   2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
   週明けの大証夜間取引終値は日中比150円高の42400円。

(8)ボリンジャーのプラス1σが43118円。
   プラス2σが44174円。
   マイナス1σが41007円。
   マイナ氏2σが39952円。
   週足のボリンジャーのプラス1σが42466円。
   プラス2σが44118円。
   マイナス1σが39161円。
   マイナス2σが37508円。
   3月配当権利落ち前は37799円。
   ★25年3月日経平均の月中平均は37311円。
   ☆24年3月日経平均の月中平均は39844円。
   ★25年3月TOPIXの月中平均は2743.52ポイント。
   ☆24年3月TOPIXは2728ポイント。
   アノマリー的には木曜が「9月最弱の日」、「株安の日」。
   月曜のNYはレイバーデーで休場。

(9)日経平均は8月も上昇して5カ月連続で上昇。
   5カ月続伸は2015年1-5月以来10年ぶり。
   また2012年8-13年4月にかけては9カ月続伸。
   2009年3-8月は6カ月続伸。
   2005年5-6年1月は9カ月続伸。

今年の曜日別勝敗(9月1日まで)

月曜16勝15敗
火曜19勝12敗
水曜19勝14敗
木曜19勝13敗
金曜14勝20敗

「ストック・トレーダーズ・アルマナック」によると、9月は1年で最も成績の悪い月。
1950年以降では9月のNYダウは30勝45敗。
平均では0.8%下落。
S&P500は33勝41敗。
平均0.7%下落。
ともに年間で最弱となる。
「レーバーデー(今年は9月1日)後に仕事に戻ったポートフォリオマネージャーが持ち高整理に励むため」との説明。
大統領選の翌年はNYダウが9位、S&P500が10位。
「ポートフォリオ・マネジャーは9月に大掃除を行う傾向があり、9月の米株には弱い経験則がある」とも。

過去10年間のS&P500の9月相場は「4勝6敗」と負け越し。
「下がる場合は下落率が大きくなりやすく、月後半ほど注意が必要」と。

■2015年以降のS&P500種の9月相場の成績

24年 +2.0%
23年 -4.8%
22年 -9.3%
21年 -4.7%
20年 -3.9%
19年 +1.7%
18年 +0.4%
17年 +1.9%
16年 -0.1%
15年 -2.6%

◇━━━ カタリスト━━━◇

MORESCO(5018)・・・動兆

独立系の化学品メーカー。
自動車向けなど特殊潤滑油、合成潤滑油、素材、ホットメルトが4本柱




(兜町カタリスト櫻井)
a