兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
4日続落、米格下げ受けた金融市場への影響を警戒
東京株式(大引け)=4日続落、米格下げ受けた金融市場への影響を警戒
【大引け概況】


19日の日経平均株価は4日続落し、終値は前週末比255円09銭安の3万7498円63銭だった。4日続落は1月8〜15日(5日続落)以来。


 
本日のマーケット動画
時間:00:01:37 容量:18.20M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
前週末16日の米株式市場では、NYダウが331ドル高と続伸したが、大手格付け会社ムーディーズ・レーティングスが取引終了後に米国債の信用格付けを「Aaa(トリプルA相当)」から「Aa1(ダブルAプラス相当)」に1段階引き下げた。。この米国債格下げの影響が警戒されるなか、週明け19日の日経平均株価は下落してスタート。米ミシガン大が16日発表した5月の消費者態度指数(速報値)が低調な結果となったことも投資家心理の重荷となり、朝方には前週末に比べ200円を超える下落となり、3万7500円まで値を下げる場面があった。
為替相場は午前10時頃に一時1ドル=144円台後半へ円高が進んだ。売り一巡後は値頃感からの買いも流入し、下げ渋る動きをみせたが、後場に入り再び売りが膨らみ午後1時過ぎには一時300円を超える下落となった。米株価指数先物が下落し、今晩の米国市場の動向が警戒された。大引けにかけては3万7500円を上値とする一進一退が続いた。海運株が売られ薬品株が買われた。
 
円相場の上値は重かったことから株売りの勢いも限定的で、日経平均は下げ渋る場面があった。市場関係者は、「米格下げ自体が日本株に直接影響を与える可能性は低いが、足元の相場全体の過熱感が利益売りの理由になった」と指摘。投資家の関心は今後の企業業績に影響を与える日米関税交渉の行方に集中しており、それまでは動きにくい展開が続くとみていた。

米国債の格下げはある程度想定されていただけに、過剰反応とも言えよう。ただ、グローベックスの米株先物が弱含みで推移していることもあり、週明けの米国市場の動向を見極めたいとするムードのなか、押し目狙いの買いは限られたようだ。過熱感を警戒する向きもあり、そのなかで持ち高調整の流れに向かわせたようである。
一方、投資家の関心は、20日から開催される先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議での日米財務相会談や、今週後半に予定される3回目の日米通商交渉の行方で関税率の引き下げがあるのかどうかだろう。それまでは様子見ムードの強い展開が予想されるだろう。

 

東証株価指数(TOPIX)は反落し、終値は2.06ポイント(0.08%)安の2738.39だった。JPXプライム150指数も反落し、1.74ポイント(0.14%)安の1208.43で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で3兆8215億円、売買高は16億7081万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は750。値上がりは826、横ばいは55だった。
 
業種別株価指数(33業種)は海運業や石油・石炭製品、保険業などが下落。医薬品や空運業などは上昇した。
 
個別銘柄では、SUMCO、ディスコ、アドバンテスト、東京エレクトロン、レーザーテックなどの半導体関連株が安く、日本郵船、川崎汽船、商船三井などの海運株が軟調に推移。ソフトバンクグループ、IHI、ファーストリテイリングが軟調。また、オリエンタルランド、ディーエヌエー、リクルートHDなどが下落した。任天堂、サンリオ、アシックス、SMC、KDDIが下落した。このほか、決算発表以降売り優勢の展開となったビジョンが大幅安、宮越ホールディングス、サンウェルズ、ドリームインキュベータなどが値下がり率上位となった。
 
一方、証券会社によるポジティブなレポートが材料視されて第一三共が買い優勢となったほか、武田薬品工業、中外製薬が値を上げ、三菱UFJフィナンシャル・グループや三井住友などの金融株も堅調に推移。また、三菱重工業や川崎重工業が高く、トヨタ自動車、サッポロHD、村田製作所、清水建設、楽天グループなどが上昇した。そのほか、先週末発表の好決算を見直す動きとなったアーレスティが急騰、三菱化工機、日阪製作所、メドピアなどが値上がり率上位となった。




 
a