兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
5日ぶり反落 日銀が利上げ、金利上昇重荷
東京株式(大引け)=5日ぶり反落 日銀が利上げ、金利上昇重荷
【大引け概況】


24日の日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、終値は前日比26円89銭安の3万9931円98銭だった。

 
本日のマーケット動画
時間:00:01:30 容量:18.94M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
前日の米株式市場では、NYダウが408ドル高と値を上げ、S&P500種株価指数は最高値を更新した。米国株が上昇した流れを受け、日経平均株価は4万円台に乗せてスタートした。ただ、昼休み時間中に日銀が金融政策決定会合で政策金利を0.25%から0.5%に引き上げることを発表すると、後場は荒い値動きとなった。結果発表後に国内債券市場では長期金利が上昇し、株式の割高感を意識した売りが次第に強まった。前日まで上昇していたソフトバンクグループ(SBG)やソニーGが下落し、指数の重荷となった。
後場の寄り付き後に、日経平均株価は一時320円近く上昇した。しかし、その後は為替が一時1ドル=155円00銭前後へ円高に振れたことも警戒され、日経平均株価は値を消す展開となった。結局、日経平均は小幅安で取引を終えた。
 
日銀の利上げは2024年7月会合以来で、政策金利は17年ぶりの水準となる。あわせて公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、26年度までの物価見通しを24年10月の前回公表時から引き上げ、市場の一部では今後の利上げペースが速まるとの見方が浮上。債券市場で長期金利は一時、前日比0.020%高い1.235%まで上昇した。日米金利差の縮小観測から、外国為替市場で円買い・ドル売りの動きが強まり、トヨタなど自動車株が下落する展開だった。
 
ただ、追加利上げのペースについては市場の見方が分かれている。市場関係者は26年度の物価見通しの引き上げが小幅だったとして「利上げペースを速めるといったコミュニケーションではなく、先行きの利上げ方針について日銀のスタンスは変わらない」と話す。日銀の会合結果発表直後の外国為替市場では一時的に円安・ドル高の流れとなり、日経平均は強含む場面があった。
 
東京株式市場は米株高という支援材料が続いたものの日経平均は5日ぶりに小反落してしまった。注目の日銀の利上げは想定通り行われたが、発表と同時に本日の高値を付けてしまい、その後は目先筋の手じまいに押される結果に。来週以降は米株高や半導体株次第で動きが決まる外部頼みの相場が一段と強まりそう。また、日米で12月の四半期決算発表が本格化するため個別では活発に動きそうだ。


 

 
 
東証株価指数(TOPIX)は5営業日ぶりに反落した。終値は0.70ポイント(0.03%)安の2751.04だった。JPXプライム150指数も5営業日ぶりに反落し、1.23ポイント(0.10%)安の1222.20で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆5000億円、売買高は18億6669万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は516。値上がりは1044、横ばいは81だった。
 
業種別株価指数(33業種)は石油・石炭製品、ガラス・土石製品、輸送用機器などが下落。その他製品、海運業、証券・商品先物取引業などが上昇した。
 
個別銘柄では、25年3月期見通しが市場予想に届かなかったことが嫌気されてディスコが大幅安となり、ソフトバンクグループ、東京エレクトロンが下落。ニデックやソニーグループが安く、日立製作所や三井住友フィナンシャルグループが値を下げた。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車が下落した。ホンダ、日産自の持ち株会社に参画せずと報じられた三菱自も売り優勢となった。また、決算を発表したニデックも軟調。このほか、ソシオネクスト、富士電機、マツダ、ソニーグループ、ソフトバンクG、王子HDなどが売られた。
 
半面、三菱重工業やIHIが高く、レーザーテックやキーエンス、ファーストリテイリングが値を上げた。任天堂やディー・エヌ・エーが高い。三井不動産や楽天グループ、オリエンタルランドが上昇。フジ・メディア・ホールディングスが買われた。ディー・エヌ・エー、オリエンタルランド、東宝などエンタメ系が上昇し、任天堂は上場来高値を更新した。
このほか、住友ファーマ、住友化学、サッポロホールディングス、日揮ホールディングス、バンダイナムコHD、キッコーマン、カナデビア、オムロンなどが買われた。





 
a