兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
様子見ムードの強い展開か

様子見ムードの強い展開か
 
 



 
 
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
37498円63銭(▲255円09銭=0.68%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2738.39(▲2.06=0.08%)
--------------------------------------------
【グロース250】
716.67(△2.83=0.40%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】16億7081万株(▲2億8097万株)
--------------------------------------------
【売買代金】3兆8216億円(▲6491億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】826(前日:858)
【値下がり銘柄数】750(前日:705)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】64(前日:67)
【新安値銘柄数】6(前日:14)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】146.29(前日:135.98)
--------------------------------------------
 
 
■本日のポイント
 
 1.日経平均は255円安と4日続落、3万7500円割れに下落
 2.ムーディーズによる米国債格付け「Aa1」に引き下げを警戒
 3.円高懸念や米株価指数先物の下落など背景に慎重姿勢強まる
 4.ディスコやアドテスト、東エレクなど半導体関連株は安い
 5.第一三共や武田、中外薬などの薬品株に買いが流入し上昇する
 
 
日経平均が0.7%安、TOPIXが0.1%安とパフォーマンスに開きがあり、グロース250指数は0.4%高と7日続伸。
プライムでは後場に入って値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を上回った。日経平均の指数として弱さが目立っており、こういった動きが出てくると大型株は手がけづらくなる。ドル円が円高(ドル安)に振れていることも大型外需にはアゲインストの流れ。目先の日経平均は反発しても戻り売りに押されやすくなると思われるだけに、中小型株が資金の受け皿となり続けることができるかがカギを握るだろう。
 
円高による売りで指数間では偏った動きが出ている。日経平均は下げて上場全銘柄で算出する指数トピックスは安定した動きに。
内容的には腰の強い相場で上げ基調が続いていることを示唆しているようだ。日経平均は現在の想定レンジの下限である3万6000円にすら押して来ず、3万7500円前後でしっかり買われる強いトレンドをキープ中。まるでトランプ関税無視の強さ。

今週後半に予定される3回目の日米通商交渉の行方で関税率の引き下げがあるのかどうかだろう。それまでは様子見ムードの強い展開が予想される。




 
■上値・下値テクニカル・ポイント(19日現在)
 
39228.10  ボリンジャー:+2σ(13週)
38883.83  ボリンジャー:+2σ(25日)
37872.83  均衡表雲上限(週足)
37843.34  200日移動平均線
37827.25  6日移動平均線
37817.19  ボリンジャー:+1σ(13週)
37799.56  26週移動平均線
37550.39  均衡表転換線(日足)
 
37498.63  ★日経平均株価19日終値
 
37380.52  ボリンジャー:+1σ(25日)
36976.20  75日移動平均線
36928.63   新値三本足陰転値
36791.45  均衡表雲下限(週足)
36406.29  13週移動平均線
36035.55  ボリンジャー:-1σ(26週)
35877.21  25日移動平均線
35595.49  均衡表基準線(週足)
35536.27  均衡表雲上限(日足)
 
高値と安値も先週末から切り下がり、下向きに転じた5日移動平均線の下方で推移した。25日線乖離率は4.52%(先週末5.91%)に低下。買われ過ぎラインの5%割れは5月1日以来で、過熱感の解消が進んだ格好となった。ただ、パラボリックが売りサイン点灯を開始しており、下落トレンド延長リスクへの留意が必要となりそうだ。
 
 
a