兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
大幅反発、初の4万6000ドル CPI受け最高値
【市況】大幅反発、初の4万6000ドル CPI受け最高値

11日のNYダウ工業株30種平均は大幅に反発し、前日比617ドル08セント(1.35%)高の4万6108ドル00セントで終えた。9日に付けた最高値を上回り、初の4万6000ドル台に乗せた。11日発表の物価・雇用指標を受けて米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動くとの見方が強まった。金融緩和が米経済を支えるとの観測が広がり、主力株に買いが入った。
 
米労働省がこの日発表した8月のCPIは前年同月比2.9%上昇と市場予想(ロイター通信調べ)と一致。伸び率は前月から拡大したものの、労働市場の減速が示される中、米連邦準備制度理事会(FRB)が来週の会合で利下げを決定するとの見方が一段と強まった。
 日系証券筋は「この日の統計を受けて、市場では今後の会合ごとに追加利下げが行われるとの期待感が高まった」と分析した。
この日発表された米週間新規失業保険申請件数(6日までの1週間)は前週比2万7000件増の26万3000件と2週連続で悪化し、市場予想の23万5000件を大幅に上回った。
 
市場では「高いインフレ率が継続している」との見方が根強いが、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを妨げるほどの内容ではないと受け止められた。
米短期金利先物の値動きから市場が織り込む政策金利予想を算出する「フェドウオッチ」によると、年内残り3回の会合で合計の利下げ幅が0.75%になる確率は8割ほどに上昇した。0.25%の利下げ3回分に相当する。
 
ダウ平均の構成銘柄ではないが、半導体メモリーのマイクロン・テクノロジーが大幅に上昇した。人工知能(AI)向け製品の堅調な需要が収益拡大に寄与するとして、アナリストが目標株価を引き上げた。AI関連株に対する楽観も米株相場を押し上げた。
 
ダウ平均の構成銘柄ではスリーエムやシャーウィン・ウィリアムズ、ホーム・デポが上昇した。トラベラーズも買われた。半面、ボーイングとシスコシステムズは下落した。
 
ナスダック総合株価指数は4日続伸した。前日比157.015ポイント(0.71%)高の2万2043.075で終え、連日で最高値を更新。初めて2万2000台に乗せた。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数は取引時間中に初めて6000の大台に乗せる場面があった。
 
S&P500種株価指数も連日で最高値を更新。前日比55.43ポイント(0.84%)高の6587.47で終えた。
 
 


【シカゴ日本株先物概況】
11日のシカゴ日経平均先物は上昇した。9月物は前日比850円高の4万4750円で終えた。この日は日経平均株価が連日で最高値を更新し、米主要3株価指数もそろって最高値をつけたため、シカゴ市場の日経平均先物にも買いが優勢となった。
 
 
シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
44505 ( +335 )
 
シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
44620 ( +450 )
 
( )は大阪取引所終値比







【欧州株式市場】

■イギリス・ロンドン株価指数
 
11日の英FTSE100種総合株価指数は反発した。前日比72.19ポイント(0.78%)高の9297.58と約3週間ぶりの高値で終えた。防衛・航空の関連銘柄や金融、資源に買いが優勢だった。米利下げ観測を背景に11日の米株式相場が上昇して始まると、英FTSE100種指数は上げ幅を広げた。

英BAEシステムズの上昇が目立つなど食品サービスの英コンパス・グループが上げた。他方、蒸留酒大手のディアジオや信用調査会社のエクスペリアンが下げた。
 
FTSEの構成銘柄では、航空・防衛大手BAEシステムズが6.30%高と急伸、ロシアのドローン(無人機)によるポーランドの領空侵犯をきっかけに地政学的な緊張が改めて意識されたことが背景にある。一部金融機関が投資判断を引き上げた給食サービス大手コンパス・グループが2.76%高、防衛大手バブコック・インターナショナル・グループが2.73%高で続いた。一方、金融大手M&Gは1.82%安、賭け屋大手エンテインは1.78%安、信用リスク管理サービス会社エクスペリアンは1.62%安となった。
 


■ドイツ・フランクフルト株価指数
 
11日のドイツ株価指数(DAX)は3日ぶりに反発し、前日比70.70ポイント(0.29%)高の2万3703.65で終えた。米利下げ観測とともに11日の米株式相場が上昇して始まり、投資家心理の支えとなった。
 
ドイツ銀行と独コメルツ銀行がともに上げたほか、防衛大手ラインメタルが買われた。前日比で下げる場面があった自動車株が上昇に転じたのも指数上昇に貢献した。
 
個別では、航空機大手エアバスが2.86%高、製薬大手バイエルが2.85%高、セメント大手ハイデルベルク・マテリアルズが2.51%高と買われた。半面、医療機器のザルトリウスは2.98%安、分子診断大手キアゲンは1.76%安、業務用ソフトウエア大手SAPは1.74%安で終わった。




■フランス・パリ株価指数

欧州株式市場でフランスの株価指数CAC40は4日続伸し、前日比0.80%高で終えた。



 
a