仕切り直しの買いが入る展開か
![]() |
仕切り直しの買いが入る展開か |
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
35617円56銭(▲1502円77銭=4.05%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2658.73(▲98.52=3.57%)
--------------------------------------------
【グロース250】
651.41(▲17.48=2.61%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】23億3555万株(△3億9661万株)
--------------------------------------------
【売買代金】5兆3701億円(△8939億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】52(前日:150)
【値下がり銘柄数】1575(前日:1435)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】6(前日:34)
【新安値銘柄数】95(前日:7)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】106.99(前日:109.34)
--------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は大幅に3日続落、米株安でリスクオフ加速
2.1500円を超える暴落で3万5000円台まで一気に急降下
3.米株市場はPCEデフレーターでインフレ警戒感高まる
4.トランプ関税政策を警戒し、先物主導で下げ幅広がる
5.業種別では33業種全面安、個別株も96%が値を下げる
派手に下げた分、切り返す際には全面高となるかもしれないが、きょうの下げ分(1502円安)を取り戻すハードルは高い。終値は3万5617円で、まずは3万6000円台を早期に回復できるかが注目される。昨年8月に1日で4000円下げる日を見ているだけに、ここからの戻りが緩慢だと、そのことが新たな売りを呼び込みやすくなる。あすからは名実ともに新年度入りする。仕切り直しの買いが入る展開に期待したい。
あすのスケジュールでは、2月の有効求人倍率、2月の失業率、3月の日銀全国企業短期経済観測調査(日銀短観)、3月の新車販売台数、3月の軽自動車販売台数など。海外では3月の財新中国製造業購買担当者景気指数(PMI)、2月の豪小売売上高、豪中銀の政策金利発表、3月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値、2月のユーロ圏失業率のほか、2月の米雇用動態調査(JOLTS)、3月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数などに注目度が高い。
■上値・下値テクニカル・ポイント(31日現在)
37472.18 25日移動平均線
37442.77 ボリンジャー:-1σ(26週)
37325.70 6日移動平均線
37254.37 均衡表基準線(日足)
37165.08 均衡表雲上限(週足)
36881.21 均衡表転換線(日足)
36876.65 ボリンジャー:-1σ(13週)
36838.03 ボリンジャー:-1σ(25日)
36482.53 均衡表雲下限(週足)
36347.09 ボリンジャー:-2σ(26週)
36203.88 ボリンジャー:-2σ(25日)
35647.89 ボリンジャー:-2σ(13週)
35617.56 ★日経平均株価31日終値
35569.73 ボリンジャー:-3σ(25日)
35251.40 ボリンジャー:-3σ(26週)
34419.12 ボリンジャー:-3σ(13週)
ローソク足はマド空けを伴う陰線で終了。上ヒゲのない「陰の寄り付き坊主」を描いて売りの勢いの強さを窺わせた。下降中の25日移動平均線を5日線が下に抜けて短期デッドクロス(DC)を形成したほか、パラボリックが売りサイン点灯を開始し、短中期の下落局面入りを示唆している。一方、25日線との下方乖離率は本日終値で4.95%と、売られ過ぎラインの5%には届いていない。このためリバウンド圧力は限られるとみられ、今後の下振れリスクに留意が必要となろう。