兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
「S&P500とナスダック総合は続伸」
「S&P500とナスダック総合は続伸」


「日経平均は上向きの200日線(37889円)から△0.52%(前日▲0.35%)」

「S&P500とナスダック総合は続伸」

週明けのNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
S&P500とナスダック総合は続伸。
S&P500は2月に付けた史上最高値まで約2%。
ナスダックは昨年12月に付けた史上最高値まで約3%。
アマゾンとアルファベットがそれぞれ1%超上昇。
アップルは1.2%下落。
9日に年次ソフトウエア開発者会議を開催したが「目新しさに欠けた」との解釈。
ワーナー・ブラザース・ディスカバリーは約3%下落。
インターネット証券ロビンフッド・マーケッツが2%近く下落。
5月のNY連銀消費者調査で1年先のインフレ期待は3.2%(4月は3.6%)。
3年先のインフレ期待は3%(4月は3.2%)。
5年先のインフレ期待は2.6%(4月は2.7%)。
インフレ期待は全期間において低下した。
1年後の食料品の予想上昇率は5.5%。
2023年10月以来の高水準。
一方、1年後の住宅価格の予想上昇率は3%。
4月の3.3%から低下した。
4月の卸売在庫は0.2%増。
速報値の横ばいから上方修正。
市場予想は改定なしだった。
前年同月比は2.3%増だった。
国債利回りは小幅低下。
10年国債利回りは4.475%。
5年国債利回りは4.082% 
2年国債利回りは4.003%。
30年国債利回りは4.940%。
ドル円は144円台半ば。
WTI原油先物7月限は前日比0.81ドル(1.25%)高の1バレル=65.39ドル。
金先物8月限は前日比0.10ドル(0.00%)高の1オンス =3346.70ドル。
SKEW指数は140.09→138.85→139.18。
恐怖と欲望指数は63→62。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

週明けのNYダウは1ドル(0.00%)安の42761ドルと小幅に反落。
高値42983ドル、安値42567ドル。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは121.30(前日121.30)。
NASDAQは61ポイント(0.31%)高の19591ポイントと続伸。
高値19637ポイント、安値19531ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは109.39(前日109.39)。
S&P500は5ポイント(0.09%)高の6005ポイントと続伸。
高値6021ポイント、安値5994ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは116.89(前日116.89)。
週明けのダウ輸送株指数は99ポイント(0.67%)高の14976ポイントと続伸。
SOX指数は98ポイント(1.96%)高の5136ポイントと続伸。
VIX指数は17.16(前日16.77)。
NYSEの売買高は111.09億株(前日10.16億株)。
3市場の合算売買高は171億株(前日145億株、過去20日平均は178億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比115円高の38225円。
ドル建ては大証日中比120円高の38230円。
ドル円は144.58円。
10年国債利回り4.475%。
2年国債利回りは4.003%。

「37756円→38018円にマド」

週明けの日経平均は寄り付き287円高。
終値は346円(△0.92%)高の38088円と続伸。
高値38178円。
安値38018円。
2日連続で日足陽線。
3月月中平均の37311円を10日連続で上回った。
3月23日に37100円→37111円にマド。
6月9日に37756円→38018円にマド。
日経平均は20日連続で一目均衡の雲の上。
上限は35150円。
下限は34934円。
TOPIXは16ポイント(△0.58%)高の2785ポイントと続伸。
3月26日の2821ポイントが年初来高値。
25日線(2751ポイント)を30日連続で上回った。
75日線(2685ポイント)を25日連続で上回った。
200線(2693ポイント)を24日連続で上回った。
日足は2日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は続伸。
プライム市場指数は8ポイント(△0.56%)高の1433,46ポイントと続伸。
東証グロース250指数は3.12ポイント(△0.42%)高の748.76と3日続落。
25日移動平均線からの乖離は△3.86%(前日△3.82%)。
プライム市場の売買代金は3兆4616億円(前日3兆6054億円)。
売買高は13.47株(前日14.64億株)。
値上がり814銘柄(前日861銘柄)。
値下がり738銘柄(前日710銘柄)。
新高値87銘柄(前日84銘柄)。
新安値15銘柄(前日16銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは111.95(前日109.27)。
東証グロース市場の騰落レシオは110.26(前日106.04)。
NTレシオは13.67倍(前日13.63倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは8勝4敗で66.66%。
東証グロース市場指数は8勝4敗で66.66%。
上向きの25日線(37576円)から△1.36%(前日△0.62%)。
30日連続で上回った。
下向きの75日線は36679円。
22日連続で上回った。
6日連続で上向きの200日線(37889円)から△0.52%(前日▲0.35%)
6日ぶりに上回った。
上向きに転じた5日線は37715円。
2日連続で上回った。
13週線は36587円。
26週線は37672円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲17.334%(前日▲16.821%)。
買い方▲4.089%(前日▲4.684%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲7.685%(前日▲7.572%)。
買い方▲6.695%(前日▲7.334%)。
空売り比率は37.7%(前日37.2%、5日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.5%(前日7.7%)。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
昨年12月26日が14.4%。
日経VIは22.78(前日23.56)。
日経平均採用銘柄のPERは15.59倍(前日15.52倍)。
前期基準では15.03倍。
EPSは2443円(前日2431円)。
前期基準のEPSは2534円(前日2526円)。
直近ピークは2月14日2564円、10月15日2514円、3月4日2488円。
直近ボトムは5月16日2186円。
225のPBRは1.41倍(前日1.42倍)。
BPSは26822円(前日26767円)。
日経平均の予益回りは6.41%。
予想配当り利回りは2.21%。
指数ベースではPERは19.05倍(前日18.89倍)。
EPSは1999円(前日1997円)。
PBRは1.87倍(前日1.85倍)。
BPSは20368円(前日20400円)。
益回りは5.25%(前日5.29%)。
配当利回りは2.07%(2.09%)。
10年国債利回りは1.455%(前日1.450%)。
プライム市場の予想PERは15.34倍。
前期基準では14.89倍。
PBRは1.35倍。
プライム市場の予想益回りは6.51%。
配当利回り加重平均は2.55%。
東証プライムのEPSは175.85(前日176.13)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は28.6%(前日30.1%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は9円高の2697円(前日は2687円)。
プライム市場の売買単価は2569円(前日2462円)。
プライム市場の時価総額959兆円(前日953兆円)。
ドル建て日経平均は264.03(前日261.89)と反発。
5月30日の263.90を上抜けて年初来高値更新。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比115円高の38225円。
高値38330円、安値37895円。
週明けの大証夜間取引終値は日中比130円高の38240円。
ボリンジャーのプラス1σが37988円。
プラス2σが38399円。
プラス3σが38811円。
マイナス1σが37164円。
マイナス2σが36752円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38123円。
プラス2σが39659円。
プラス3σが41194円。
マイナス1σが35052円。
マイナス2σが33516円。
3月配当権利落ち前は37799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37162円。
TOPIXの9月月中平均は2627ポイント。
アノマリー的には水曜が「リーマンショック以降株安の日」。
そして「満月(ストロベリームーン)」。
木曜が「変化日」。

《今日のポイント6月10日》

(1)週明けのNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
10年国債利回りは4.475%。
5年国債利回りは4.082% 
2年国債利回りは4.003%。
30年国債利回りは4.940%。
ドル円は144円台半ば。
SKEW指数は140.09→138.85→139.18。
恐怖と欲望指数は63→62。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)週明けのダウ輸送株指数は99ポイント(0.67%)高の14976ポイントと続伸。
SOX指数は98ポイント(1.96%)高の5136ポイントと続伸。
VIX指数は17.16(前日16.77)。
NYSEの売買高は111.09億株(前日10.16億株)。
3市場の合算売買高は171億株(前日145億株、過去20日平均は178億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比115円高の38225円。

(3)プライム市場の売買代金は3兆4616億円(前日3兆6054億円)。
売買高は13.47株(前日14.64億株)。
値上がり814銘柄(前日861銘柄)。
値下がり738銘柄(前日710銘柄)。
新高値87銘柄(前日84銘柄)。
新安値15銘柄(前日16銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは111.95(前日109.27)。
東証グロース市場の騰落レシオは110.26(前日106.04)。
NTレシオは13.67倍(前日13.63倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。

(4)上向きの25日線(37576円)から△1.36%(前日△0.62%)。
30日連続で上回った。
下向きの75日線は36679円。
22日連続で上回った。
6日連続で上向きの200日線(37889円)から△0.52%(前日▲0.35%)
6日ぶりに上回った。
上向きに転じた5日線は37715円。
2日連続で上回った。
13週線は36587円。
26週線は37672円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲17.334%(前日▲16.821%)。
買い方▲4.089%(前日▲4.684%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲7.685%(前日▲7.572%)。
買い方▲6.695%(前日▲7.334%)。

(6)空売り比率は37.7%(前日37.2%、5日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.5%(前日7.7%)。
日経VIは22.78(前日23.56)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは15.59倍(前日15.52倍)。
前期基準では15.03倍。
EPSは2443円(前日2431円)。
前期基準のEPSは2534円(前日2526円)。
直近ピークは2月14日2564円、10月15日2514円、3月4日2488円。
直近ボトムは5月16日2186円。
225のPBRは1.41倍(前日1.42倍)。
BPSは26822円(前日26767円)。
日経平均の予益回りは6.41%。
予想配当り利回りは2.21%。
指数ベースではPERは19.05倍(前日18.89倍)。
EPSは1999円(前日1997円)。
PBRは1.87倍(前日1.85倍)。
BPSは20368円(前日20400円)。
益回りは5.25%(前日5.29%)。
配当利回りは2.07%(2.09%)。
10年国債利回りは1.455%(前日1.450%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は28.6%(前日30.1%)。
プライム市場の単純平均は9円高の2697円(前日は2687円)。
プライム市場の時価総額959兆円(前日953兆円)。
ドル建て日経平均は264.03(前日261.89)と反発。
5月30日の263.90を上抜けて年初来高値更新。

(9)ボリンジャーのプラス1σが37988円。
プラス2σが38399円。
プラス3σが38811円。
マイナス1σが37164円。
マイナス2σが36752円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38123円。
プラス2σが39659円。
プラス3σが41194円。
マイナス1σが35052円。
マイナス2σが33516円。
3月配当権利落ち前は37799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37162円。
TOPIXの9月月中平均は2627ポイント。
アノマリー的には水曜が「リーマンショック以降株安の日」。
そして「満月(ストロベリームーン)」。
木曜が「変化日」。

今年の曜日別勝敗(6月9日まで)

月曜11勝9敗
火曜12勝7敗
水曜11勝11敗
木曜13勝8敗
金曜9勝12敗


◇━━━ カタリスト━━━◇

テイクアンドギヴ・ニーズ(4331)・・・動兆

ハウスウェディングのパイオニア。
直営施設を全国展開、運営受託も。
ホテルを第2の柱へ育成


(兜町カタリスト櫻井)
a