下値限定的な好需給相場か
![]() |
下値限定的な好需給相場か |
Market Data
-------------------------
【日経平均】
43546円29銭(▲168円02銭=0.38%)
-------------------------
【TOPIX】
3116.63(▲4.33=0.14%)
-------------------------
【グロース250】
800.62(△0.41=0.05%)
-------------------------
【プライム売買高】19億8152万株(▲1億1936万株)
-------------------------
【売買代金】5兆0781億円(△752億円)
-------------------------
【値上がり銘柄数】1055(前日:1130)
【値下がり銘柄数】511(前日:443)
-------------------------
【新高値銘柄数】224(前日:243)
【新安値銘柄数】1(前日:1)
-------------------------
【25日騰落レシオ】146.95(前日:148.41)
-------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は3日ぶり反落、目先利益確定売りが優勢に
2.全体相場を牽引していた主力銘柄に持ち高調整の売り圧力
3.ジャクソンホール会議のパウエル氏講演控え様子見ムード
4.中小型株を中心に個別株物色は活発、値上がり銘柄数多い
5.商い活況が続き、売買代金は9営業日連続で5兆円上回る
ここまで日本株の上昇をけん引していた銘柄群が値を崩した一方、プライムでは値上がり銘柄が値下がりの倍近くあるという、いびつな動きとなった。最終的に日経平均は弱い銘柄の影響を大きく受けて下落しただけに、あすもソフトバンクGやサンリオの動向には神経質となるだろう。
ただ、安値は4万3411円までで、5日線(4万3312円、19日時点)は取引時間中でも割り込むことはなかった。大暴落したわけではなく、チャートの形状も崩れていない。相場の主役が変わったとしても日経平均の上昇継続にはまだまだ期待が持てるだけに、あすはきょうの安値や5日線を下回ることなく推移できるかに注目したい。
あすのスケジュールでは、第9回アフリカ開発会議が22日までの日程で開催される。朝方取引開始前に6月の機械受注と7月の貿易統計が開示され、後場取引時間中に7月の主要コンビニエンスストア売上高、7月の首都圏マンション販売が発表される。また、後場取引終了後に7月の訪日外国人客数が発表される。
海外では8月の中国最優遇貸出金利、7月の英消費者物価指数(CPI)のほか、ニュージーランド中銀、インドネシア中銀、スウェーデン中銀などが政策金利を発表する。米国では米20年物国債の入札が行われるほか、FOMC議事要旨(7月29~30日開催分)にマーケットの関心が高い。なお、ウォラーFRB理事の講演も予定されており、その内容に耳目が集まる。
■上値・下値テクニカル・ポイント(19日現在)
45843.65 ボリンジャー:+3σ(26週)
45102.36 ボリンジャー:+3σ(25日)
43955.70 ボリンジャー:+2σ(13週)
43811.48 ボリンジャー:+2σ(25日)
43546.29 ★日経平均株価19日終値
43321.91 ボリンジャー:+2σ(26週)
43213.50 6日移動平均線
42718.17 新値三本足陰転値
42520.60 ボリンジャー:+1σ(25日)
42149.78 均衡表転換線(日足)
42066.14 ボリンジャー:+1σ(13週)
41582.66 均衡表基準線(日足)
41229.71 25日移動平均線
40951.37 均衡表転換線(週足)
40800.17 ボリンジャー:+1σ(26週)
40176.58 13週移動平均線
39938.83 ボリンジャー:-1σ(25日)
取引時間中の史上最高値を更新して寄り付いた後は軟化し、ローソク足は陰線を引いた。ただ、上向きの5日移動平均線を下回る場面はなく、25日線の上向きキープと併せて短期上昇トレンド継続を示唆する形となった。25日線との上方乖離率は昨日の6.44%から本日5.62%に縮小したが、依然として5%ラインを上回っており、スピード調整圧力にも留意が必要となろう。