5日ぶり反落 ハイテク株に利益確定売り
東京株式(大引け)=5日ぶり反落 ハイテク株に利益確定売り

【大引け概況】
8日の日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、終値は前日比215円89銭安の4万7734円99銭だった。
過去のマーケット動画はこちら
きょうは強弱観対立のなか、朝方は日経平均が高い場面もあったが、買い一巡後は利益確定売りに押される展開となった。前日の米国株市場ではNYダウなど主要株価指数が揃って下落したほか、半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)も軟調で、東京市場でも半導体関連株などへの売りを誘発した。高市新総裁のもとでの経済政策が財政拡張路線を歩むとの思惑が円売りを誘い、1ドル=152円台半ばまで円安が進んだことで、これが株価の下支え効果をもたらしたとの見方もある。金市況の上昇などを背景に非鉄株が買われたほか、銀行株も強い動きを示し、TOPIXは小幅ながら4日続伸で取引を終えている。
日経平均は前日までに連日で最高値を更新していた。ソフトバンクグループ(SBG)やアドテストなど、ここまでの上昇をけん引してきた銘柄に利益確定売りが優勢となった。7日の米株式市場で主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が下落したのも、東京株式市場での半導体関連株の重荷となった。
自民党の高市新総裁による政策は財政悪化につながるとの見方が市場で意識されている。「『高市トレード』が一層加速すれば、過度な円安・ドル高と国内長期金利の上昇(債券価格の下落)で『日本売り』が連想され、株式相場にも重荷となる」との声があった。
日経平均は前日の最高値(4万7950円)を上回り、4万8000円台で推移する場面も多かった。外為市場では円の対ドル相場が1ドル=152円台と、約8カ月ぶりの安値をつけた。自動車など輸出関連株の一角には買いが先行し、相場の支えとなった。市場では「海外勢は半導体関連から、中小型株を含め幅広い業種に物色の裾野を広げていた」との声があった。
さて、東京株式市場は過熱感が意識されて本日は伸び悩む展開。上場全銘柄で算出する指数トピックスは小幅がらも4日続伸と安定感は維持しているが、さすがに短期間に上げ過ぎた影響はじわりと表れ始めているようだ。もっとも、押してもまだわずかで目先は微調整の範囲で足場を固めてくる可能性が高そう。心理的な節目でもある4万8000円前後で今週はもみ合う流れとなりそうだ。

東証株価指数(TOPIX)は4日続伸した。終値は7.75ポイント(0.24%)高の3235.66で、連日で最高値を更新した。JPXプライム150指数は反発し、2.98ポイント(0.21%)高の1417.12で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で5兆8674億円、売買高は22億1874万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は999。値上がりは557、横ばいは60だった。
業種別株価指数(33業種)は精密機器、ゴム製品、パルプ・紙などが下落。上昇は保険業、非鉄金属、水産・農林業など。
個別では、売買代金首位となったソフトバンクグループが利益確定売りに押され、ディスコ、東京エレクトロン、レーザーテック、信越化学などが軟調。ファーストリテイリング、富士フイルムも冴えない。キーエンスが値を下げ、HOYA、SMC 、KDDIなども安い。パルグループホールディングスが値下がり率トップに売られ、いちごも大幅安。M&A総研ホールディングス、TOKYO BASE、KLabなども大きく水準を切り下げた。
半面、売買代金上位のフジクラが上値を追い、三菱重工業、IHI、川崎重工業など防衛関連が堅調。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクや東京海上ホールディングスも上昇した。わらべや日洋ホールディングスがストップ高に買われたほか、前日にストップ高したLink-Uグループも続急騰。ソニーグループやコナミグループ、オリオンビール、サカタのタネ、三菱製鋼などが値を飛ばした。

8日の日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、終値は前日比215円89銭安の4万7734円99銭だった。
本日のマーケット動画
時間:00:01:37 容量:19.40M ▼音声 VOICEVOX Nemo
時間:00:01:37 容量:19.40M ▼音声 VOICEVOX Nemo
過去のマーケット動画はこちら

日経平均は前日までに連日で最高値を更新していた。ソフトバンクグループ(SBG)やアドテストなど、ここまでの上昇をけん引してきた銘柄に利益確定売りが優勢となった。7日の米株式市場で主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が下落したのも、東京株式市場での半導体関連株の重荷となった。
自民党の高市新総裁による政策は財政悪化につながるとの見方が市場で意識されている。「『高市トレード』が一層加速すれば、過度な円安・ドル高と国内長期金利の上昇(債券価格の下落)で『日本売り』が連想され、株式相場にも重荷となる」との声があった。
日経平均は前日の最高値(4万7950円)を上回り、4万8000円台で推移する場面も多かった。外為市場では円の対ドル相場が1ドル=152円台と、約8カ月ぶりの安値をつけた。自動車など輸出関連株の一角には買いが先行し、相場の支えとなった。市場では「海外勢は半導体関連から、中小型株を含め幅広い業種に物色の裾野を広げていた」との声があった。
さて、東京株式市場は過熱感が意識されて本日は伸び悩む展開。上場全銘柄で算出する指数トピックスは小幅がらも4日続伸と安定感は維持しているが、さすがに短期間に上げ過ぎた影響はじわりと表れ始めているようだ。もっとも、押してもまだわずかで目先は微調整の範囲で足場を固めてくる可能性が高そう。心理的な節目でもある4万8000円前後で今週はもみ合う流れとなりそうだ。

東証株価指数(TOPIX)は4日続伸した。終値は7.75ポイント(0.24%)高の3235.66で、連日で最高値を更新した。JPXプライム150指数は反発し、2.98ポイント(0.21%)高の1417.12で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で5兆8674億円、売買高は22億1874万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は999。値上がりは557、横ばいは60だった。
業種別株価指数(33業種)は精密機器、ゴム製品、パルプ・紙などが下落。上昇は保険業、非鉄金属、水産・農林業など。
個別では、売買代金首位となったソフトバンクグループが利益確定売りに押され、ディスコ、東京エレクトロン、レーザーテック、信越化学などが軟調。ファーストリテイリング、富士フイルムも冴えない。キーエンスが値を下げ、HOYA、SMC 、KDDIなども安い。パルグループホールディングスが値下がり率トップに売られ、いちごも大幅安。M&A総研ホールディングス、TOKYO BASE、KLabなども大きく水準を切り下げた。
半面、売買代金上位のフジクラが上値を追い、三菱重工業、IHI、川崎重工業など防衛関連が堅調。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクや東京海上ホールディングスも上昇した。わらべや日洋ホールディングスがストップ高に買われたほか、前日にストップ高したLink-Uグループも続急騰。ソニーグループやコナミグループ、オリオンビール、サカタのタネ、三菱製鋼などが値を飛ばした。