兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
続伸、円安で先物に買い TOPIXは連日最高値
東京株式(大引け)=続伸、円安で先物に買い TOPIXは連日最高値
【大引け概況】

13日の日経平均株価は続伸し、終値は前日比218円52銭高の5万1281円83銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:52 容量:22.40M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
米下院が「つなぎ予算案」を可決し、過去最長期間となる米政府機関の閉鎖が終結することとなった。米経済を巡る不透明感が後退するとの見方から、可決前の前日の米国市場でNYダウは4連騰で過去最高値を更新した。
東京株式市場では値がさハイテク株の一角が売られ、日経平均は安く始まったものの、時間外取引での米株価指数先物の上昇に加え、ドル円相場が一時1ドル=155円台に乗せるなど円安基調を示し、全体相場の支援材料となった。トヨタなどの自動車株も堅調に推移した。
日経平均の上げ幅は一時270円を超えた。半導体関連やデータセンター需要の恩恵を受けると期待される電線株が堅調に推移。銀行株や建設株も引き続き物色され、バリュー株の選好姿勢が継続した。
 
午後の日経平均は総じて堅調に推移した。日本時間13日昼ごろに米政府閉鎖の終了が決まった。既に織り込みが進んでいたが、株式市場では改めて好感する雰囲気が優勢だった。同日午後の時間外取引で米株価指数先物が上昇し、日本株にもリスク許容度が高まった海外投資家などの買いが勢いを増した。
 
朝方の日経平均は下げる場面もあった。決算発表を受けて12日に一時急落したソフトバンクグループ(SBG)株は、きょうも終日さえない値動きだった。一方、三菱UFJは株式分割考慮ベースの上場来高値を更新した。市場では「人工知能(AI)関連から銀行などへのバリュー株シフトが起きている」との指摘があった。
 

 
東証株価指数(TOPIX)は4日続伸した。終値は22.39ポイント(0.67%)高の3381.72と連日で最高値を更新した。JPXプライム150指数も4日続伸し、6.03ポイント(0.41%)高の1479.01で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で6兆2524億円、売買高は24億6649万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は952。値下がりは604、横ばいは56だった。
 
業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気・ガス業、証券・商品先物取引業、ゴム製品などが上昇。下落は精密機器、情報・通信業など。
 
個別では、アドバンテストが買われ、三井E&Sが頑強。フジクラ、住友電気工業、古河電気工業などの電線株が軒並み買われし、エムスリーや中外製薬薬などの医薬品株も上げた。東京電力ホールディングスや東京ガスが株価水準を切り上げたほか、すかいらーくホールディングスや日本製鋼所が値を上げ、三菱UFJフィナンシャル・グループや第一生命ホールディングスが堅調。いすゞ自動車や住友ゴム工業、シチズン時計が急伸し、エムスリーとデクセリアルズがストップ高となった。
 
 半面、売買代金トップのソフトバンクグループが続落し、J]金属やKOKUSAI ELECTRIC、任天堂が軟調推移。NTTが売られ、テルモが下値を探り、ファーストリテイリングやMonotaROが冴えない展開。ブイ・テクノロジーやLIFULL、ぴあが大幅安となり、ニッパツはストップ安となった。





 
a