兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
為替動向には注意

為替動向には注意













 
 
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
40654円70銭(▲19円85銭=0.05%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2920.18(△11.54=0.40%)
--------------------------------------------
【グロース250】
753.88(△2.86=0.38%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】19億7694万株(△3億6954万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆9430億円(△9339億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】1071(前日:585)
【値下がり銘柄数】482(前日:970)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】132(前日:69)
【新安値銘柄数】4(前日:1)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】126.98(前日:126.63)
--------------------------------------------
 
 
■本日のポイント
 
 1.日経平均は4日続落、米株安受け上値重い展開に
 2.FOMCと日銀の決定会合を目前に控え様子見ムード
 3.下値では押し目買い誘導しプラス圏で推移する場面も
 4.値上がり銘柄数は1000を超え、TOPIXは上昇
 5.売買代金は後場にリバランスで増幅され、5兆円弱に
 
 
あすはFOMCと日銀会合の結果を消化する。どちらも政策金利は据え置きが濃厚とみられており、会合後のパウエルFRB議長および植田日銀総裁の会見が重要となるだろう。
 
日銀会合に関しては、日米交渉が合意に至ったことで、日銀が利上げを再開するのではないかといった見方が浮上している。
日銀が利上げに対してどういったイメージを持っているかを、植田総裁の会見から読み取っていくことになる。日銀総裁会見は引け後のため、あすはFOMCを受けた米国株に好反応が見られるようなら、日本株にもプラスの影響が及ぶだろう。
ただし、米国で早期の利下げ期待が高まり、日本で早期の利上げが意識された際には、日米金利差縮小観測から円高・ドル安が進行する可能性がある。急激な円高は日本株には逆風となるだけに、為替動向には注意を払っておきたい。
 
 
■上値・下値テクニカル・ポイント(30日現在)
 
42916.17  ボリンジャー:+3σ(13週)
42107.68  ボリンジャー:+3σ(25日)
41610.64  ボリンジャー:+2σ(26週)
41580.61  ボリンジャー:+2σ(13週)
41430.48  ボリンジャー:+2σ(25日)
41130.24  6日移動平均線
40753.28  ボリンジャー:+1σ(25日)
40718.13  均衡表転換線(日足)
 
40654.70  ★日経平均株価30日終値
 
40365.72  均衡表基準線(日足)
40245.04  ボリンジャー:+1σ(13週)
40150.79  新値三本足陰転値
40076.08  25日移動平均線
39710.37  ボリンジャー:+1σ(26週)
39693.28  均衡表転換線(週足)
39398.87  ボリンジャー:-1σ(25日)
38909.47  13週移動平均線
38721.67  ボリンジャー:-2σ(25日)
38525.00  均衡表雲上限(週足)
 
 
高値と安値の切り下げも続き、ローソク足は小陰線で終了。終値19.85円安と下げ幅は小さかったが、4本連続陰線で高値と安値も切り下げて昨日に続いて「黒三兵」を形成し、株価上方の5日移動平均線の下降開始とともに下押し圧力の強さを窺わせた。プライム市場の騰落レシオ(25日ベース)は126.98%(昨日126.62%)と5日連続で過熱ラインの120%を上回り、潜在的な調整圧力の強さを窺わせている。25日線との上方乖離率は本日1.44%に縮小しており、25日線割れとなれば調整が長引くリスクに留意が必要となろう。
 
 
 
a