堅調展開か
![]() |
【オープニングコメント】 堅調展開か |
16日の東京株式市場は、堅調な展開となりそう。
日経平均株価の予想レンジは、3万9500円-3万9800円を想定。(15日終値3万9678円02銭)
米国株はまちまち。ダウ平均とS&P500は下落した一方、ナスダックは上昇した。
現地15日の米国株は、NYダウが反落したものの、ナスダック総合指数とSOX(フィラデルフィア半導体株)指数は上昇。日本株も、日経平均株価への寄与度が高い値がさの半導体関連を中心に堅調な値動きが見込まれる。
為替相場は、ドル・円が1ドル=148円台の後半(15日は147円73-75銭)と円安に振れる一方、ユーロ・円が1ユーロ=172円台の後半(同172円69-73銭)と小動き。対ドルでの円安を受け、輸出関連銘柄には支えとなりそう。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、15日の大阪取引所清算値比45円安の3万9615円だった。
【好材料銘柄】
■ハブ <3030>
3-5月期(1Q)経常は79%増益で着地。
■DDグループ <3073>
MBO(経営陣が参加する買収)による株式の非公開化を目指す。ポラリス・キャピタル・グループ傘下のPCGVI-1がTOB(株式公開買い付け)を実施し、非公開化を目指す。TOB価格は1株1700円で14日終値を17.8%上回る水準。買い付け期間は7月15日から8月27日まで。
■クリエイトSDホールディングス <3148>
今期経常は6%増で4期連続最高益、前期配当を10円増額・今期は12円増配へ。
■クリエイト・レストランツ・ホールディングス <3387>
3-5月期(1Q)最終は13%増益で着地。また、8月31日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。併せて株主優待制度を拡充する。26年2月末から適用する新制度では、毎年2月末と8月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、保有株数に応じて1500~3万円分の食事券を年2回贈呈する。
■TSIホールディングス <3608>
デイトナ・インターナショナルの株式を取得し子会社化する。取得価額は283億円。3-5月期(1Q)経常は73%増益・上期計画を超過。また、発行済み株式数(自社株を除く)の6.45%にあたる450万株(金額で60億円)を上限に自社株買いを実施。取得した自社株は26年1月31日付で全て消却する。
■PR TIMES <3922>
3-5月期(1Q)経常は83%増益で着地。
■レイ <4317>
上期経常を2倍上方修正。
■Gunosy <6047>
今期経常は2.4倍増益へ。また、発行済み株式数(自社株を除く)の1.04%にあたる25万株(金額で1億1000万円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は7月15日から8月31日まで。
■フロイント産業 <6312>
MBO(経営陣が参加する買収)による株式の非公開化を目指す。伏島巖代表取締役が代表を務める友がTOB(株式公開買い付け)を実施する。TOB価格は1株1085円で14日終値を41.6%上回る水準。買い付け期間は7月15日から8月27日まで。
■東洋電機製造 <6505>
今期営業は1%増益、前期配当を26円増額・今期は5円増配へ。
■扶桑電通 <7505>
今期経常を36%上方修正・34期ぶり最高益、配当も31円増額。
■ライズ・コンサルティング・グループ <9168>
3-5月期(1Q)最終は33%増益で着地。
【主な経済指標・スケジュール】
16(水)
【国内】
6月訪日外客数(16:15)
《決算発表》
八洲電機
【海外】
米6月生産者物価指数(PPI)(21:30)
米6月鉱工業生産(22:15)
米6月設備稼働率(22:15)
《欧決算発表》
ASMLホールディング
《米決算発表》
ジョンソン&ジョンソン、バンク・オブ・アメリカ、PNCファイナンシャル、M&Tバンク、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、プログレッシブ
6月訪日外客数(16:15)
《決算発表》
八洲電機
【海外】
米6月生産者物価指数(PPI)(21:30)
米6月鉱工業生産(22:15)
米6月設備稼働率(22:15)
《欧決算発表》
ASMLホールディング
《米決算発表》
ジョンソン&ジョンソン、バンク・オブ・アメリカ、PNCファイナンシャル、M&Tバンク、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、プログレッシブ
※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。