兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
もみ合い展開か

もみ合い展開か











Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
39688円81銭(△101円13銭=0.26%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2816.54(△4.82=0.17%)
--------------------------------------------
【グロース250】
732.29(△14.22=1.98%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】20億0751万株(△6億5757万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆5433億円(△1兆1085億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】1083(前日:597)
【値下がり銘柄数】484(前日:968)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】85(前日:77)
【新安値銘柄数】21(前日:17)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】110.88(前日:105.18)
--------------------------------------------
 
 
■本日のポイント
 
 1.日経平均は反発、朝方はリスク回避ムードも強さ発揮
 2.前日の米国株市場は主要株価が揃って下値を探る展開
 3.対日関税25%表明も想定内との見方で影響は限定的に
 4.ETF分配金捻出を目的とした換金売り圧力もこなす
 5.売買代金は終盤ETF絡みで膨らみ4兆5000億円台に
 
 
米国からの関税に関しては、7月9日の猶予期限までに具体的な数値が出てくることは予想されていたし、先週は30〜35%になるかもしれないというニュースを消化していた。
税率は25%で、適用も即時発動ではなく8月1日からという内容であれば、改めて強く売る理由も乏しい。
一方、関税交渉の根本的な解決には時間がかかりそう。米国側が日本の参院選を気にしているようなニュースも伝わっているだけに、日本株は選挙の結果が出るまで方向感が定まらないかもしれない。
 
日経平均は直近で4万円を超えた後は上値が重くなっているが、3万9500円近辺では底堅く推移している。7月2日は場中に3万9444円まで下げたものの、3万9762円で終了。きのうときょうは安値でも3万9500円を割り込まなかった。トレンドがはっきりしない局面でも指数が大崩れしなければ個別の活況が期待できる。あすも3万9500円より上で推移できるかに注目したい。
 
 
■上値・下値テクニカル・ポイント(8日現在)
 
42254.37  ボリンジャー:+3σ(13週)
41387.74  ボリンジャー:+3σ(25日)
41089.01  ボリンジャー:+2σ(26週)
40766.48  ボリンジャー:+2σ(13週)
40542.87  ボリンジャー:+2σ(25日)
39954.34  均衡表転換線(日足)
39770.35  6日移動平均線
39698.01  ボリンジャー:+1σ(25日)
 
39688.81  ★日経平均株価8日終値
 
39375.42  ボリンジャー:+1σ(26週)
39278.58  ボリンジャー:+1σ(13週)
39149.68  均衡表基準線(日足)
38942.07   新値三本足陰転値
38854.19  均衡表転換線(週足)
38853.14  25日移動平均線
38045.43  200日移動平均線
38008.27  ボリンジャー:-1σ(25日)
37790.68  13週移動平均線
37661.83  26週移動平均線
37438.55  均衡表雲上限(週足)
37191.15  均衡表雲上限(日足)
 
ローソク足は4営業日ぶりに陽線を描いたが、ザラ場高値と安値は昨日の水準を下回り、終値は5営業日連続の5日移動平均線割れ。パラボリックが本日売りサイン点灯を開始したこともあり、短期的な下落圧力の強まりにも留意が必要となりそうだ。先週安値(7月2日、39444.70円)を下回ると、25日線(本日38853.14円)や直近マドの下端(6月25日高値38944.77円)までの下押し余地が意識されよう。
 
 
a