来週も堅調展開か
![]() |
来週も堅調展開か |
Market Data
-------------------------
【日経平均】
49299円65銭(△658円04銭=1.35%)
-------------------------
【TOPIX】
3269.45(△15.67=0.48%)
-------------------------
【グロース250】
728.74(▲2.51=0.34%)
-------------------------
【プライム売買高】21億1270万株(△1993万株)
-------------------------
【売買代金】5兆3264億円(△2252億円)
-------------------------
【値上がり銘柄数】677(前日:963)
【値下がり銘柄数】880(前日:599)
-------------------------
【新高値銘柄数】123(前日:105)
【新安値銘柄数】0(前日:0)
-------------------------
【25日騰落レシオ】104.53(前日:100.59)
-------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は658円高と3日ぶり反発、TOPIXは最高値に
2.前日のNYダウなど米株高を好感、インテルの好決算も評価
3.為替が1ドル=153円台に円安が進行したことも追い風
4.SBGが急反発し、アドテストや東エレク、ディスコが高い
5.ニデックは不適切会計の影響で今期業績予想を未定とし下落
本日の日経平均は大幅高。史上最高値更新には至らなかったが、終値(4万9299円)では4万9000円を大きく上回り、5日線(4万9150円、24日時点)も上回った。TOPIXの方は史上最高値を更新しており、大型グロース株頼みではなく日本株全体で水準を切り上げる動きが続いている。
今週は大幅高となった。
米地銀の信用リスクや米中貿易摩擦に対する過度な警戒が後退したことを受けて、週明け20日の日経平均は4桁の上昇。21日は首相指名選挙を前に4万9945円まで上昇し、節目の5万円に接近した。
高市新首相の誕生で目先の材料出尽くし感が強まりこの日に上げ幅を縮めて終えると、22日、23日はソフトバンクGなどグロース株が弱く連日の下落。23日は600円を超える下落となり、4万9000円を割り込んだ。
一方、24日は米ハイテク株の上昇などを追い風に、大型グロース株買いが活発となって600円を超える上昇。荒い動きが続いたが、週間では4桁の上昇となった。
日経平均は週間では約1717円の上昇。週足では8週連続で陽線を形成した。
来週も堅調展開か。
決算発表シーズンに突入し、アドバンテストなど注目企業の発表が予定されている。米国でもマイクロソフトやアップルなどが決算発表を予定している。
FOMC(28〜29日)、日銀金融政策決定会合(29〜30日)、ECB理事会(30日)と中央銀行イベントが相次ぐ上に、28日には日米首脳会談、30日には米中首脳会談が開催予定と材料満載の週となる。
FOMCでは0.25%の利下げ、日銀会合は金融政策の現状維持を予想する見方が多い。
「アベノミクス」継承路線の高市首相とトランプ大統領は相性が良さそうで、米国と中国は首脳会談が実施されること自体が関係改善期待を高める。指数の振れ幅は大きくなりそうだが、決算を材料に個別の活況が見込まれる中、リスクを取りやすい地合いが続く公算が大きい。ある程度のボラティリティを許容しながら、週間では水準を切り上げると予想する。
■上値・下値テクニカル・ポイント(24日現在)
52026.03 ボリンジャー:+3σ(13週)
51876.09 ボリンジャー:+3σ(25日)
50240.69 ボリンジャー:+2σ(25日)
49562.94 ボリンジャー:+2σ(13週)
49299.65 ★日経平均株価24日終値
48888.79 6日移動平均線
48835.90 ボリンジャー:+2σ(26週)
48605.28 ボリンジャー:+1σ(25日)
48245.00 均衡表転換線(日足)
47950.88 新値三本足陰転値
47151.80 均衡表基準線(日足)
47099.85 ボリンジャー:+1σ(13週)
46969.88 25日移動平均線
45890.56 均衡表転換線(週足)
45334.47 ボリンジャー:-1σ(25日)
45230.97 ボリンジャー:+1σ(26週)
44636.76 13週移動平均線
43699.07 ボリンジャー:-2σ(25日)
43553.55 75日移動平均線
43503.13 均衡表雲上限(日足)
ローソク足はマドを空けて小陽線で終了。終値は5日移動平均線の上方に復帰し、短期的な調整一巡を示唆した。移動平均線との上方乖離率は25日線比で4.96%と過熱ラインの5%を下回っているが、13週線比では10.45%と買われ過ぎの10%を超えている。右肩上がりの25日線や13週線が大勢強気を示唆する中、上値では利益確定売り圧力の強まりが意識される。








メルマガ


