兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
リバウンドに一巡感が出てくるか

リバウンドに一巡感が出てくるか
 








Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
33982円36銭(△396円78銭=1.18%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2488.51(△21.60=0.88%)
--------------------------------------------
【グロース250】
633.92(△2.52=0.40%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】16億8974万株(▲7億4566万株)
--------------------------------------------
【売買代金】3兆8792億円(▲1兆5621億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】1322(前日:501)
【値下がり銘柄数】276(前日:1100)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】72(前日:42)
【新安値銘柄数】5(前日:23)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】89.94(前日:82.46)
--------------------------------------------
 
 
■本日のポイント
 
 1.日経平均は反発、米株高を受け買い戻しへ
 2.米株市場で半導体株買われ、投資家心理が改善
 3.日経平均は一時700円超上昇も終盤は伸び悩む
 4.円高進行でハイテクや自動車株の上値に重さも
 5.8割強の銘柄が上昇、売買代金は4兆円割り込む
 
日経平均は反発。上げ幅を700円超に広げる場面もあったが、大引けが後場の安値と引け味は良くなかった。
3万4000円を下回って終えており、TOPIXは安値引け。きょうの上昇に関しては底打ち期待が高まったというよりも、売る理由が乏しかったという印象が強い。2894円高となった先週10日の高値3万4639円を超えてくれば、今回のトランプ関税に端を発した株安には一巡感が出てくる。一方、この日の高値を上回るのに日数を要すようだと、7日の安値3万0792円からのリバウンドに一巡感が出てくる。週初から3桁の上昇となったことは期待の持てる動きではあるだけに、3万4000円どころでもたつくことなく戻りを強めることができるかが注目されるだろう。
 
あすのスケジュールでは、国内では20年物国債の入札が行われる。海外では、3月の英失業率、2月のユーロ圏鉱工業生産、4月の欧州経済センター(ZEW)の独景況感指数のほか、米国では3月の輸出入物価指数、4月のNY連銀製造業景気指数などがある。なお、この日はクックFRB理事が講演を行う予定。なお、タイ市場は休場となる。
 
■上値・下値テクニカル・ポイント(14日現在)
 
37948.75  均衡表雲下限(日足)
37901.70  75日移動平均線
37870.63  ボリンジャー:+1σ(25日)
37272.03  均衡表雲上限(週足)
37189.20  13週移動平均線
36482.53  均衡表雲下限(週足)
36258.18  ボリンジャー:-1σ(26週)
35880.63  25日移動平均線
35617.56  新値三本足陽転値
35595.49  均衡表基準線(週足)
35150.65  均衡表転換線(週足)
35088.62  ボリンジャー:-1σ(13週)
34506.72  均衡表基準線(日足)
34472.39  ボリンジャー:-2σ(26週)
 
33982.36  ★日経平均株価14日終値
 
33890.63  ボリンジャー:-1σ(25日)
33285.82  均衡表転換線(日足)
33006.69  6日移動平均線
32988.04  ボリンジャー:-2σ(13週)
32686.60  ボリンジャー:-3σ(26週)
31900.63  ボリンジャー:-2σ(25日)
30887.46  ボリンジャー:-3σ(13週)
 
 
ローソク足は寄り引け接近の小陰線から上下にヒゲを出して「十字線」に似た形状を描き、足元での売り買い拮抗状態を窺わせた。ザラ場740.01円高まで上ヒゲを伸ばした後、終値396.78円高と上げ幅を縮小したが、ザラ場安値が先週末から切り上がるとともに、株価下方では3月27日を直近ピークに下降を続けてきた5日移動平均線が上向きに転換。パラボリックの買いサイン点灯開始とともに、株価の短期的な回復局面入りを示唆した。
 
 
a