兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
438円高、重要イベント前に先回り買い
東京株式(大引け)=438円高、重要イベント前に先回り買い
【大引け概況】

5日の日経平均株価は続伸した。終値は前日比438円48銭高の4万3018円75銭で、8月19日以来の4万3000円台回復となった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:14 容量:14.60M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
前日の米株式相場は、NYダウが反発しS&P500種株価指数は最高値を更新した。これを受けた東京株式市場では、日経平均株価が値を上げてスタート。特に、トランプ米大統領が日本との貿易合意を実施する大統領令に署名したことが好感され、日経平均株価の上昇幅は朝方に一時600円を超え、4万3200円台まで上昇した。
現在25%の自動車関税が既存税率とあわせて15%に引き下げられることが評価され、自動車株が買われたほか、半導体関連株などが値を上げた。ただ、買い一巡後は利益確定売りが膨らみ上昇幅は縮小した。今晩は米8月雇用統計の発表が予定されており、様子見姿勢も強まった。しかし、後場中ごろから値を戻し、終値では8月19日以来となる4万3000円台を回復して取引を終えた。
 
東京株式市場では値がさの半導体関連株や自動車株を中心に買いが先行した。自動車関税の引き下げは最大で2週間後に適用される見込みで、引き下げ時期を巡る不透明感が後退したとの受け止めが日本株の買い安心感を強めた。
 
日経平均は節目の4万3000円を上回る水準では、利益確定や持ち高調整を目的とした売りが目立った。上げ幅は14時ごろに一時200円程度まで縮小した。日本時間今晩に発表の8月の米雇用統計の結果を見極めたいとして、様子見姿勢も強まりやすかった。外国為替市場では円相場が前日夕時点と比べ、やや円高・ドル安方向に振れたのも日本株の上値を抑えた。
 
ただ、海外短期筋などの日本株の先高観は根強く、大引けにかけて日経平均は再び強含む展開となった。「米雇用統計が市場予想通り、米連邦準備理事会(FRB)の9月利下げを正当化する内容となれば、利下げ期待を背景としたリスクオン相場が続く可能性が高い」との見方が支えとなった。

 


 
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。終値は25.14ポイント(0.82%)高の3105.31だった。JPXプライム150指数も続伸した。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆5583億円、売買高は19億6199万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1087。値下がりは469、横ばいは63だった。
 
業種別株価指数(33業種)は精密機器、鉄鋼、ゴム製品、輸送用機器などが上昇。下落は空運業、石油・石炭製品など。
 
個別銘柄では、ソフトバンクグループやディスコ、アドバンテストが高く、フジクラや古河電気工業も堅調。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車が買われた。ニデックが急反発し、三菱重工業やJX金属、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ファーストリテイリングが値を上げた。HOYAなど精密機器関連も高かった。
 
半面、サンリオや東京電力ホールディングス、ソニーグループが安く、ソシオネクストや信越化学工業、リクルートホールディングスが値を下げた。三井金属や大阪チタニウムテクノロジーズ、SBIホールディングスも安い。コナミGやバンナムHD、任天堂などゲーム関連は下げた。




 
a