兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
再び下を試しにいく展開か

再び下を試しにいく展開か
 







Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
33920円40銭(▲347円14銭=1.01%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2498.03(▲15.32=0.61%)
--------------------------------------------
【グロース250】
629.81(▲11.06=1.73%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】16億4582万株(△6184万株)
--------------------------------------------
【売買代金】3兆8316億円(△3168億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】643(前日:799)
【値下がり銘柄数】941(前日:762)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】53(前日:53)
【新安値銘柄数】6(前日:4)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】93.48(前日:91.35)
--------------------------------------------
 
 
 
■本日のポイント
 
 1.日経平均は下落、終盤下げ渋るも一時600円超安
 2.欧州株全面高も米株が尻すぼみで、向かい風意識
 3.トランプ政権の関税政策など懸念する売り止まず
 4.エヌビディア時間外急落とASML決算が重荷となる
 5.半導体株への売り目立ち、大引けで3万4000円割れ
 
 
日経平均は大幅安。半導体株が下げを主導し、後場はASMLの決算を嫌気して一段安となった。本日の米国ではエヌビディアの下落が予想されるだけに、ASMLの決算で半導体株が下げること自体は仕方ない。ただ、既に半導体株への期待値が大きく低下している中で、派手に売り込まれた銘柄が多くあったことはネガティブ。
あすのTSMCやディスコの決算も警戒材料として強く意識されるだろう。
 
本日の米国ではパウエルFRB議長が講演で発言する予定。
マーケットの不安心理を和らげるようなメッセージが出てくるかどうかが注目される。
また、赤沢経済財政・再生相がベッセント米財務長官らと日本時間17日に交渉を行う予定で、あすの東京市場はニュースのヘッドラインに振り回される可能性があるだろう。
日米交渉で何らかの進展があれば、一気にリスクオンに傾く展開も期待できる。
一方、半導体株が買いづらくなった中、パウエルFRB議長のリップサービスがなく、日米交渉にも進展がなかった場合には、日経平均は再び下を試しにいく展開も想定される。あすの動きが短期的な日本株の方向性に大きな影響を与える可能性があるだろう。
 
 
■上値・下値テクニカル・ポイント(16日現在)
 
37506.51  均衡表雲下限(日足)
37272.03  均衡表雲上限(週足)
37184.43  13週移動平均線
36482.53  均衡表雲下限(週足)
36250.35  ボリンジャー:-1σ(26週)
35655.29  25日移動平均線
35617.56  新値三本足陽転値
35595.49  均衡表基準線(週足)
35150.65  均衡表転換線(週足)
35076.52  ボリンジャー:-1σ(13週)
34506.72  均衡表基準線(日足)
34459.10  ボリンジャー:-2σ(26週)
 
33920.40  ★日経平均株価16日終値
 
33679.82  6日移動平均線
33635.11  ボリンジャー:-1σ(25日)
32968.62  ボリンジャー:-2σ(13週)
32716.07  均衡表転換線(日足)
32667.86  ボリンジャー:-3σ(26週)
31614.93  ボリンジャー:-2σ(25日)
30860.71  ボリンジャー:-3σ(13週)
29594.76  ボリンジャー:-3σ(25日)
 
 
終値は5日移動平均線を下回った。ローソク足は4本連続で陰線を引き、高値と安値も前日水準を下回っており、戻り一服の形状。三役逆転下の一目均衡表では、7日から34506.72円で横ばいの基準線前後が上値抵抗ゾーンとなっており、目先は基準線を明確に抜けてくるかが焦点となろう。
 
 
a