小幅反発47円高 半導体銘柄が上昇
東証プライム市場(前引け)=小幅反発47円高 半導体銘柄が上昇

18日午前の日経平均株価は反発し、前引けは前日比47円49銭(0.17%)高の2万7978円06銭だった。前日の米市場で半導体関連株が上昇した流れが波及した。上げ幅は一時100円を超えたが、2万8000円を上回る水準では利益確定売りに押され、日経平均は下げる場面もあった。
主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇。17日夕に市場予想を上回る四半期決算を発表した半導体製造装置の米アプライドマテリアルズ(AMAT)は時間外取引で大きく上げた。東京株式市場でも半導体関連株の一角に買いが入って指数を支えた。円安進行を受けて自動車をはじめ輸出関連株も堅調に推移した。
日経平均の上値は重かった。米セントルイス連銀のブラード総裁が17日、一段の利上げが必要との見方を示して米利上げ減速の観測がやや後退した。もっとも市場では米国の物価指標の伸び鈍化で、「徐々に米利上げの停止に向けた道筋がみえつつある」との声があった。
午前には北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられるミサイルを発射した。日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したと伝わったが、相場の反応は限られた。
市場からは「しっかりはしているが、日経平均は2万8000円近辺でうろちょろしている状態だ。上値では利益確定売りが出やすいとみられる。ただ、下値をしつこく買う投資家がいるようで、まるで年金のような買い方だ」との声が聞かれた。

東証株価指数(TOPIX)は続伸した。午前終値は前日比5.79ポイント(0.29%)高の1972.07だった。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆4882億円、売買高は5億5459万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1218と、全体の6割超を占めた。値下がりは516銘柄、変わらずは102銘柄だった。
業種別株価指数(33業種)は保険業、繊維製品、輸送用機器、医薬品などが上昇した。下落は海運業、サービス業など。
個別銘柄では、東京エレクトロンやアドバンテストが高く、トヨタ自動車、三菱自、マツダ、日産自や三井住友フィナンシャルグループが値を上げた。マイクロ波化学やソシオネクストも買われた。シチズンやニコン、エプソンも高い。
半面、レーザーテックやソフトバンクグループ(SBG)、楽天グループが安く、メルカリや日本郵船や商船三井が値を下げた。リクルートホールディングスやキーエンスも軟調だった。

主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇。17日夕に市場予想を上回る四半期決算を発表した半導体製造装置の米アプライドマテリアルズ(AMAT)は時間外取引で大きく上げた。東京株式市場でも半導体関連株の一角に買いが入って指数を支えた。円安進行を受けて自動車をはじめ輸出関連株も堅調に推移した。
日経平均の上値は重かった。米セントルイス連銀のブラード総裁が17日、一段の利上げが必要との見方を示して米利上げ減速の観測がやや後退した。もっとも市場では米国の物価指標の伸び鈍化で、「徐々に米利上げの停止に向けた道筋がみえつつある」との声があった。
午前には北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられるミサイルを発射した。日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したと伝わったが、相場の反応は限られた。
市場からは「しっかりはしているが、日経平均は2万8000円近辺でうろちょろしている状態だ。上値では利益確定売りが出やすいとみられる。ただ、下値をしつこく買う投資家がいるようで、まるで年金のような買い方だ」との声が聞かれた。

東証株価指数(TOPIX)は続伸した。午前終値は前日比5.79ポイント(0.29%)高の1972.07だった。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆4882億円、売買高は5億5459万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1218と、全体の6割超を占めた。値下がりは516銘柄、変わらずは102銘柄だった。
業種別株価指数(33業種)は保険業、繊維製品、輸送用機器、医薬品などが上昇した。下落は海運業、サービス業など。
個別銘柄では、東京エレクトロンやアドバンテストが高く、トヨタ自動車、三菱自、マツダ、日産自や三井住友フィナンシャルグループが値を上げた。マイクロ波化学やソシオネクストも買われた。シチズンやニコン、エプソンも高い。
半面、レーザーテックやソフトバンクグループ(SBG)、楽天グループが安く、メルカリや日本郵船や商船三井が値を下げた。リクルートホールディングスやキーエンスも軟調だった。