「今年初の27000円台が見えてきた」
![]() |
「今年初の27000円台が見えてきた」 |
「今年初の27000円台が見えてきた」
「反発」
週末のNY株式市場で主要3指数は反発。
S&P500とNYダウが4日ぶりに反発。
NASDAQは2%超の急伸。
ネットフリックスやアルファベットへが上昇をけん引した。
グーグルの親会社アルファベットが5.34%高。
「過去3日間の下げで幾分売られ過ぎとなっており、安値拾いの買いが入った」との解釈。
週間ではNYダウが2.7%、S&Pが0.66%下落。
NASDAQは0.55%上昇。
S&P500採用企業の2022年第4四半期利益の市場予想は2.9%減。
従来見通しの1.6%減から悪化している。
10年国債利回りは3.482%。
2年国債利回りは4.176%。
ドル/円は一時12月5日以来の大幅な上げ。
終値ベースでも1月4日以来の大幅な上昇率となった。
16日に付けた7カ月ぶり安値からの上昇率は1.32%。
12月9日までの週以来の大きさとなった。
ドル円は129円台半ば。
WTI原油先物2月限は前日比0.98ドル(1.2%)高の1バレル=81.31ドル。
週間では1.8%上昇。
ビットコインは一時9月以来の高値を付けた。
5.6%高の2万2270ドル水準。
SKEW指数は120.01→119.91→121.23→120.19。
恐怖と欲望指数は54→59。
週末のNYダウは330ドル(1.00%)高の33375ドルと4日ぶりに反発。
高値33381ドル、安値32948ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは109.30%(前日102.71%)
NASDAQは288ポイント(2.66%)高の11140ポイントと3日ぶりに反発。
高値11143ポイント、安値10885イント。
サイコロは9勝3敗。
騰落レシオは109.26(前日107.05%)
S&P500は73ポイント(1.89%)高の3972ポ゚イントと4日ぶりに反発。
高値4014ポイント、安値3926ポイント。
サイイコロは7勝5敗。
騰落レシオは116.23%(前日106.01%)。
ダウ輸送株指数は246ポイント(1.75%)高の14356ポイントと5日ぶりに反発。
SOX指数は84ポイント(3.11%)高の2794ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は19.85。
3市場合算出来高は119億株(近20日平均は108.7億株)。
シカゴ225先物円建ては大証日中比385円高の26915円。
ドル建ては大証日中比420円高の26950円。
ドル円は129.58円。
10年国債利回りは3.482%。
2年国債利回りは4.176%。
「高値引けで週足陽線」
週末の日経平均は寄り付き59円安。
終値は148円(△0.56%)高の26553円と高値引けで反発。
1月のオプションSQ値は26325円21銭。
終値で上回り3勝3敗。
日足は2日ぶりに陽線。
週間では434円上昇。
週足は陽線。
TOPIXは11.25ポイント(△0.59%)高の1926ポイントと反発。
プライム市場指数は5.80ポイント高の991.55と反発。
東証マザーズ指数は8.94ポイント(△1.20%)高の753.59と3日続伸。
プライム市場の売買代金は2兆2936億円(前日は2兆5173億円)。
2日連続で3兆円割れ。
値上がり1320銘柄(前日505銘柄)。
値下がり429銘柄(前日1247銘柄)。
新高値37銘柄(前日32銘柄)。
新安値5銘柄(前日7銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは96.93(前日94.86)。
NTレシオは13.78倍(前日13.78倍)。
21日連続で13倍台。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
下向きの25日線(26498円)からは△0.21%(前日▲0.56%)。
2日ぶりに上回った。
上向きの75日線は27157円。
23日連続で下回った。
下向きの200日線(27235円)からは▲2.51%(前日▲3.07%)。
22日連続で下回った。
上向きの5日線は26342円。
3日連続で上回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲11.807%(前日▲11.528%)
買い方▲8.636%(前日▲9.268%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲8.418%(前日▲7.546%)。
買い方▲25.005% (前日▲25.900%)。
空売り比率は44.3%(前日47.7%。23日連続で40%超)。
空売り規制なしの比率は8.1%(前日8.0%)。
5日連続で10%割れ。
日経VIは17.37(前日17.91)。
日経平均採用銘柄の予想PERは12.38倍(前日12.30倍)。
前期基準では13.21倍。
EPSは2146円(前日2144円)。
11月15日の過去最高準は2238円。
225のPBRは1.12倍(前日1.11倍)。
BPSは23708円(前日23788円)。
10年国債利回りは0.400%(前日0.405%)。
日経平均の予想益回りは8.08%。
予想配当り利回りは2.36%。
プライム市場の予想PERは13.21倍。
前期基準では13.97倍。
PBRは1.13倍。
プライム市場の予想益回りは7.56%。
配当り利回り加重平均は2.58%。
プライム市場の単純平均は13円高の2394円。
プライム市場の売買単価は2408円(前日690兆円)。
プライム市場の時価総額は694兆円(前日690兆円)。
ドル建て日経平均は205.70(前日206.45)と9日ぶりに反落。
8日連続で200ドル台。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比385円高の26915円。
高値26920円、安値26280円。
大証先物夜間取引終値は日中比380円高の26910円。
気学では月曜は「戻り売り方針の日。逆に高いと翌日安し」。
火曜は「下寄りすると戻し、上寄りすると押し込む日」。
水曜は「大安値は底入れとなる」。
木曜は「一方に偏して動く日」。
金曜は「初め安いと後高し」。
ボリンジャーのプラス1σが27115円。
マイナス1σが25882円。
マイナス2σが25265円。
前年末プラス基準は26094円。
年足陽線基準は25716円。
週足陽線基準は25822円。
《今日のポイント1月23日》
(1)週末のNY株式市場で主要3指数は反発。
10年国債利回りは3.482%。
2年国債利回りは4.176%。
ドル円は129円台半ば。
SKEW指数は120.01→119.91→121.23→120.19。
恐怖と欲望指数は54→59。
(2)ダウ輸送株指数は246ポイント(1.75%)高の14356ポイントと5日ぶりに反発。
SOX指数は84ポイント(3.11%)高の2794ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は19.85。
3市場合算出来高は119億株(近20日平均は108.7億株)。
シカゴ225先物円建ては大証日中比385円高の26915円。
(3)プライム市場の売買代金は2兆2936億円(前日は2兆5173億円)。
値上がり1320銘柄(前日505銘柄)。
値下がり429銘柄(前日1247銘柄)。
新高値37銘柄(前日32銘柄)。
新安値5銘柄(前日7銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは96.93(前日94.86)。
NTレシオは13.78倍(前日13.78倍)。
21日連続で13倍台。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
(4)下向きの25日線(26498円)からは△0.21%(前日▲0.56%)。
2日ぶりに上回った。
上向きの75日線は27157円。
23日連続で下回った。
下向きの200日線(27235円)からは▲2.51%(前日▲3.07%)。
22日連続で下回った。
上向きの5日線は26342円。
3日連続で上回った。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲11.807%(前日▲11.528%)
買い方▲8.636%(前日▲9.268%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲8.418%(前日▲7.546%)。
買い方▲25.005% (前日▲25.900%)。
(6)空売り比率は44.3%(前日47.7%。23日連続で40%超)。
空売り規制なしの比率は8.1%(前日8.0%)。
5日連続で10%割れ。
日経VIは17.37(前日17.91)。
(7)日経平均採用銘柄の予想PERは12.38倍(前日12.30倍)。
EPSは2146円(前日2144円)。
11月15日の過去最高準は2238円。
225のPBRは1.12倍(前日1.11倍)。
BPSは23708円(前日23788円)。
10年国債利回りは0.400%(前日0.405%)。
(8)プライム市場の単純平均は13円高の2394円。
プライム市場の時価総額は694兆円(前日690兆円)。
ドル建て日経平均は205.70(前日206.45)と9日ぶりに反落。
8日連続で200ドル台。
(9)ボリンジャーのプラス1σが27115円。
マイナス1σが25882円。
マイナス2σが25265円。
前年末プラス基準は26094円。
年足陽線基準は25716円。
今年の曜日別勝敗(1月20日まで)
↓
月曜0勝1敗
火曜2勝0敗
水曜2勝1敗
木曜2勝1敗
金曜2勝1敗
◇━━━ カタリスト━━━◇
ブシロード(7803)・・・動兆
「ヴァンガード」「バンドリ!」など自社IP多数保有。
傘下に新日本プロレス
業績復調
(兜町カタリスト櫻井)