兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
ダウ小反落8ドル安、雇用統計に失望
【市況】ダウ小反落8ドル安、雇用統計に失望

8日のNYダウ工業株30種平均は4日ぶりに小反落し、前日比8ドル69セント安の3万4746ドル25セントで終えた。
 
ダウ平均が前日、569ドル安と大幅下落したことを受けて値頃感から買いが入り、ダウは序盤から上昇した。
ただ、米議会の与野党対立によって、政府機関の一部閉鎖や米国債のデフォルト(債務不履行)を招くとの懸念がくすぶる中、株価は総じて上値の重い展開だった。
イエレン財務長官は前日の議会証言で、債務不履行に陥れば米国に対する信用が失墜し、「金融危機や景気後退に直面する公算が大きい」と警告。イエレン氏はまた、10月18日までに議会が連邦債務の上限引き上げか停止で合意しなければ、財政資金が枯渇するとの見通しも示した。
 
雇用統計で景気動向を映す非農業部門雇用者数は前月比19万4000人増と市場予想(50万人増)を下回った。政府部門で教職員の雇用が減少し、学校の新学期入りに伴う雇用の押し上げ効果が例年より少なかった。一方、8月実績は23万5000人増から36万6000人増に上方修正された。失業率は4.8%と8月(5.2%)から低下し、市場予想(5.1%)以上に改善した。
 
強弱が対立する雇用統計に対し「11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でテーパリング(量的緩和の縮小)の開始を決める」。テーパリングの11月開始決定は既定路線との見方を維持する市場参加者が多かった。
 
雇用統計では平均時給の増加基調が改めて確認され、市場のインフレ警戒感が高まった。米長期金利は前日比0.04%高い(債券価格は安い)1.61%と6月以来の高水準を付けた。
 
一方、株式市場の予想変動率を反映するVIX指数は4日連続で低下した。投資家の不安心理が高まったかどうかの目安とされる20を下回る水準で一段と低下し、投資家心理を下支えした。
 
米原油先物相場が7年ぶりの水準に上昇し、石油のシェブロンが2%上昇した。クレジットカードのアメリカン・エキスプレスや金融のゴールドマン・サックスも上げた。一方、長期金利の上昇を嫌気し、ハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄に売りが出て、顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムやスマートフォンのアップルが下落した。
 
ナスダック総合株価指数も4日ぶりに反落した。前日比74.479ポイント(0.5%)安の1万4579.537で終えた。半導体のエヌビディアとネット通販のアマゾン・ドット・コムが下落した。電気自動車のテスラも安い。
 
 
 
NYダウ工業株30種(ドル)
34,746.25−8.69
S&P500種
4,391.34−8.42
ナスダック
14,579.537−74.479
NY金(ドル/トロイオンス)
1,757.40−1.80
NY原油(ドル/バレル)
79.59+1.29
円・ドル
112.23 - 112.25+0.94
 


 

【シカゴ日本株先物概況】


8日のシカゴ日経平均先物は小幅に上昇した。12月物は前日比25円高の2万8075円で引け、8日の大取終値を45円下回った。円安が買いを支えた。
ただ、8日発表の9月の米雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったため
金利先高感などが重しとなり買いが続かず結局、下落で終了。上値の重い展開だった。
 



シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
28075 ( -45 )
シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
28100 ( -20 )
※( )は大阪取引所終値比






【欧州株式市場】

■イギリス・ロンドン株価指数
8日のFTSE100種総合株価指数は続伸した。前日の終値に比べ17.51ポイント高の7095.55で引けた。
週末を控え、日中を通して狭い範囲での売買だった。原油高で時価総額の大きい石油株が高くなり、指数を押し上げた。
 
主な個別銘柄では、企業買収を発表した製薬大手アストラゼネカが4.2%高で上昇率トップ。衣類小売ネクストも3.9%の大幅高となった。金融大手HSBCホールディングスが2.1%高となるなど、銀行株も軒並み堅調だった。航空株の上げも目立った。
半面、郵便大手ロイヤル・メールが8.8%の急落となった。



■ドイツ・フランクフルト株価指数
8日のドイツ株式指数(DAX)は反落した。終値は前日と比べて44.73ポイント安の1万5206.13だった。前日に大幅上昇したこともあり、日中を通して売りが優勢だった。
 
個別では、アナリストが目標株価を引き下げた食材・レシピ宅配のハローフレッシュが安かった。電力株には売りが続いた。スポーツ用品のアディダスとプーマの下げも目立った。タイヤのコンチネンタルや自動車のダイムラーは高かった。BMWも上げた。



■フランス・パリ株価指数
CAC40(仏)6,559.99 -40.20     


 
a