「3日続伸」
![]() |
「3日続伸」 |
「3日続伸」
木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って3日続伸。
週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比3万8000件減の32万6000件。
市場予想は34万件8000件。
減少幅は6月下旬以降で最大。
与野党の上院指導部が連邦債務上限を12月上旬まで一時的に拡大する方針で合意。
債務上限を28兆4000億ドルから4800億ドル引き上げ、28兆9000億ドルとする。
10年国債利回りは1.576%。
2年国債利回りは0.309%。
ドル円は111円台半ば。
WTI原油先物は前日比0.87高の78.30ドル。
ビットコインは5万4040.48ドル。
SKEW指数は130.87→131.68→131.51→133.32。
恐怖と欲望指数は27→32。
木曜のNYダウは337ドル(0.98%)高の34754ドルと3日続伸。
高値は34975ドル。
NASDAQは147ポイント(1.02%)高の14649ポイントと3日続伸。
高値は14755ポイント。
S&P500は35ポイント(0.80%)高の4398ポイントと3日続伸。
高値は4429ポイント。
ダウ輸送株指数は37ポイント安の14509ポイントと3日ぶりに反落。
SOX指数は1.08%高の3273ポイントと3日続伸。
VIX指数は19.63と低下。
225先物CME円建ては大証日中比230円高の28050円。
ドル建ては大証日中比255円高の28075円。
ドル円は111.60円。
10年国債利回りは1.576%。
2年国債利回りは0.309%。
「先週の海外投資家は1兆円超の売り越し」
水曜の日経平均は寄り付き137円高。
後場は伸び悩み終値は149円高の276788円と9日ぶりに反発。
10月初のおよび岸田総理就任以来初の上昇。
そして水星の逆行が始まってようやく白星。
日足はほぼ十字線ながら7日ぶりに陽線。
TOPIXは0.12%下落と9日続落。
9日続落は2012年7月5日→18日以来9年3か月ぶり。
東証マザーズ指数は1.82%上昇と4日ぶりに反発。
日経ジャスダック平均は0.28%上昇と8日ぶりに反発。
東証1部の売買代金は2兆9449億円(前日3兆7421億円)。
値上がり839銘柄(前日1073銘柄)。
値下がり1249銘柄(前日1015銘柄)。
新高値12銘柄(前日27銘柄)。
新安値15銘柄(前日71銘柄)。
騰落レシオは98.64(前日100.30)。
NTレシオは14.27倍(前日14.18倍)。
87日連続で14倍台。
サイコロは2勝10敗で16.67。
右肩上がりの25日線(29524円)からは▲6.25%(前日▲6.81%)。
6日連続で下回った。
右肩下がりの75日線は28551円。
5日連続で下回った。
右肩上がりの200日線(28693円)からは▲3.54%(前日▲4.04%)。
4日連続で下回った。
右肩下りの5日線(28049円)から▲1.32%。
7日連続で下回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲13.838%(前日▲13.671%)。
買い方▲11.123% (前日▲11.528)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲9.200%(前日▲6.397%)。
買い方▲23.375% (前日▲24.485%)。
空売り比率は46.0%(9日連続で40%超:前日48.2%)。
空売り規制なしの比率は8.4%(前日9.1%)。
日経VIは25.72(前日25.72)。
日経平均採用銘柄の予想PERは13.58倍(前日13.58倍)。
7日連続13倍台。
前期基準では18.21倍。
EPSは2038円(前日2027円)。
225のPBRは1.25倍。
BPSは22142円(前日22023円)
日経平均の益回りは7.36%。
10年国債利回りは0.070%。
東証1部全銘柄だと予想PERは15.28倍。
前期基準では20.78倍。
PBRは1.29倍。
東証1部単純平均株価は2円安の2372円。
東証1部売買単価は2212円(前日は2235円)。
東証1部時価総額は718兆円(前日は718兆円)。
33日連続で700兆円台。
ドル建て日経平均は248.26(前日246.32)。
木曜のシカゴ225先物は大証日中比230円高の28050円。
高値28155円、安値27575円。
大証先物夜間取引終値は日中比240円高の28060円。
気学では「安値にある時は買い方針良し」。
火曜は「安値にある時は急変する」。
水曜は「高日柄なれど前日来高きは吹き値売り方針」。
木曜は「飛びつき買い警戒の日。急伸高値は利入れ方針の事」。
金曜は「下落含みの日。戻り売り方針」。
ボリンジャーのマイナス1σが28582円。
マイナス2σが27640円。
マイナス3σが26698円。
一目均衡の雲の上限が28194円。
下限が27587円。
3日連続で雲の中。
13日に白くねじれる。
勝手雲の上限は30069円。
下限が29199円。
5日連続で勝手雲の下限を下回った。
勝手雲は13日に黒くねじれる。
RSIが19.88(前日16.68)。
RCIが4.40(前日4.40)。
《今日のポイント10月8日》
(1)木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って3日続伸。
10年国債利回りは1.576%。
2年国債利回りは0.309%。
ドル円は111円台半ば。
SKEW指数は130.87→131.68→131.51→133.32。
恐怖と欲望指数は27→32。
(2)ダウ輸送株指数は37ポイント安の14509ポイントと3日ぶりに反落。
SOX指数は1.08%高の3273ポイントと3日続伸。
VIX指数は19.63と低下。
225先物CME円建ては大証日中比230円高の28050円。
(3)東証1部の売買代金は2兆9449億円(前日3兆7421億円)。
新高値12銘柄(前日27銘柄)。
新安値15銘柄(前日71銘柄)。
騰落レシオは98.64(前日100.30)。
NTレシオは14.27倍(前日14.18倍)。
サイコロは2勝10敗で16.67。
(4)右肩上がりの25日線(29524円)からは▲6.25%(前日▲6.81%)。
6日連続で下回った。
右肩下がりの75日線は28551円。
5日連続で下回った。
右肩上がりの200日線(28693円)からは▲3.54%(前日▲4.04%)。
4日連続で下回った。
右肩下りの5日線(28049円)から▲1.32%。
7日連続で下回った。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲13.838%(前日▲13.671%)。
買い方▲11.123% (前日▲11.528)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲9.200%(前日▲6.397%)。
買い方▲23.375% (前日▲24.485%)。
(6)空売り比率は46.0%(9日連続で40%超:前日48.2%)。
空売り規制なしの比率は8.4%(前日9.1%)。
日経VIは25.72(前日25.72)。
(7)日経平均採用銘柄の予想PERは13.58倍(前日13.58倍)。
EPSは2038円(前日2027円)。
BPSは22142円(前日22023円)
日経平均の益回りは7.36%。
(8)東証1部時価総額は718兆円(前日は718兆円)。
ドル建て日経平均は248.26(前日246.32)。
(9)ボリンジャーのマイナス1σが28582円。
マイナス2σが27640円。
マイナス3σが26698円。
一目均衡の雲の上限が28194円。
下限が27587円。
3日連続で雲の中。
13日に白くねじれる。
勝手雲の上限は30069円。
下限が29199円。
5日連続で勝手雲の下限を下回った。
勝手雲は13日に黒くねじれる。
RSIが19.88(前日16.68)。
RCIが4.40(前日4.40)。
今年の曜日別勝敗(10月7日まで)
↓
月曜22勝15敗
火曜21勝17敗
水曜15勝25敗
木曜21勝15敗
金曜18勝20敗
9月最終週の海外投資家動向。
現物4889億円売り越し(3週連続)。
先物1兆2678億円売り越し(2週連続)。
先物の1兆円超の売り越しは昨年2月第4週の▲1兆4119億円以来。
合計1兆7568億円売り越し(2週連続)。
合計では5月第2週以来の1兆1117億円以来の1兆円超。
Quick調査の10月1時点の信用評価損率は▲9.44%(前々週▲7.68%)。
2週ぶりに悪化。
10月1日時点の信用売り残は2248億円減の7029億円。
4週間ぶりに減少。
同信用買い残は2866億円増の3兆5365億円。
2週間ぶりに増加。
信用倍率は5.03倍。
8月6日時点以来の5倍台(前週3.56倍)。
10月1日時点の裁定売り残は88億円減の62億円。
(当限は62億円なので88億円減)。
4週連続で減少。
2013年3月8日時点(ゼロ)以来8年7か月ぶりの低水準。
裁定買い残は1570億円減の1兆2676億円。
(当限は1兆2676億円なので1570億円減)。
5週ぶりに減少。
スケジュールを見てみると・・・。
【10月】7勝3敗、(勝率70%、2位)
気学では「往来相場。底値鍛錬につき高下を繰り返す。売り買い注意月」
8日(金)家計調査、景気ウォッチャー調査、オプションSQ、米雇用統計
11日(月)世銀IMF年次総会(→17日)
12日(火)国内企業物価指数、G20財務相・中央銀行総裁会議、米JOLT求人件数、独ZEW景況感、株安の日L
13日(水)機械受注、米FOMC議事要旨、消費者物価、中国貿易収支
14日(木)中国消費者・生産者物価、大幅高の特異日、変化日
15日(金)米小売り売上高、NY連銀製造業景気指数、輸出入物価、ミシガン大学消費者信頼感、株高の日、鬼宿日
◇━━━ カタリスト━━━◇
シキノハイテック(6614)・・・動兆
シキノハイテックに注目する。
同社は自動車用半導体向け耐久テスト、ビューカメラなどが中核。
半導体検査は自動車用の需要増が追い風。
LSI設計はデジタルでイメージセンサー関連が拡大。
電力線など既設配線利用の通信モジュールの引き合い増。
富山から世界へ。
(2879円)。
(兜町カタリスト櫻井)