「雇用統計通過で4日ぶりに小幅反落」
![]() |
「雇用統計通過で4日ぶりに小幅反落」 |
週末のNY株式市場で主要3指数は揃って4日ぶりに小幅反落。
雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比19万4000人増で着地。
9カ月ぶりの小幅な増加にとどまり、市場予想の50万人増を大きく下回った。
失業率は4.8%と、8月の5.2%から改善。
18カ月ぶりの低水準。
ただ市場は失望した格好で軟調。
FRBが年内に開始するという観測に変更はない。
週間はNYダウが1.2%、S&P500が0.8%、NASDAQが0.1%上昇。
シェブロンとエクソン・モービルが2%超上昇。
債券利回りは上昇。
10年債利回りは雇用統計発表後、一時1.558%まで低下。
その後切り返し1.617%と6月4日以来の高水準を付けた。
10年国債利回りは1.611%。
2年国債利回りは0.319%。
11日(月)の債券市場はコロンブスデーで休場。
ドル円は112円台前半。
WTI原油先物は前日比1.05ドル(1.3%)高の79.35ドル。
週間で約4%上昇。
2014年10月31日以来、約7年ぶりの高水準を付けた。
ビットコインは1.5%高の5万4569.9ドル。
一時5カ月ぶりの高値となる5万6168ドルまで上昇。
週間では約13%上昇。
SKEW指数は130.87→131.68→131.51→133.32→134.46。
恐怖と欲望指数は32→33。
週末のNYダウは8ドル(0.03%)安の34746ドルと4日ぶりに反落。
高値は34842ドル、安値34661ドル。。
NASDAQは74ポイント(0.51%)安の14579ポイントと4日ぶりに反落。
高値は14694ポイント、安値14699ポイント。
S&P500は8ポイント(0.19%)安の4391ポイントと4日ぶりに反落。
高値は4412ポイント、安値4386ポイント。
ダウ輸送株指数は130ポイント高の14640ポイントと反発。
SOX指数は0.86%安の3246ポイントと4日ぶりに反落。
VIX指数は18.77と低下。
合算売買高は92億株(前日101億株、過去20日平均110億株)。
225先物CME円建ては大証日中比45円安の28075円。
ドル建ては大証日中比20円安の28100円。
ドル円は112.22円。
10年国債利回りは1.611%。
2年国債利回りは0.319%。
「5日線は上回った」
週末の日経平均は寄り付き353円高。
一時600円近く上昇。
終値は370円高の28048円と続伸。
日足は2日連続で陽線。
週間では722円下落。
週足は2週連続で陰線。
SQ値28098円は終値で上回れず1敗。
TOPIXは1.15%高と10日ぶりに反発。
東証マザーズ指数は1.99%上昇と続伸。
日経ジャスダック平均は0.51%上昇と続伸。
東証1部の売買代金は3兆1985億円(前日2兆9443億円)。
値上がり1746銘柄(前日839銘柄)。
値下がり358銘柄(前日1249銘柄)。
新高値16銘柄(前日12銘柄)。
新安値24銘柄(前日15銘柄)。
騰落レシオは100.04(前日98.64)。
NTレシオは14.30倍(前日14.27倍)。
88日連続で14倍台。
サイコロは3勝9敗で25.00。
右肩下がりの25日線(29508円)からは▲4.95%(前日▲6.25%)。
7日連続で下回った。
右肩下がりの75日線は28539円。
6日連続で下回った。
右肩上がりの200日線(28700円)からは▲2.27%(前日▲3.54%)。
5日連続で下回った。
右肩下りの5日線(27904円)から△0.52%。
9日ぶりに上回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.062%(前日▲13.838%)。
買い方▲10.288% (前日▲11.123)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲9.061%(前日▲9.200%)。
買い方▲22.400% (前日▲23.375%)。
空売り比率は45.8%(10日連続で40%超:前日46.0%)。
空売り規制なしの比率は8.3%(前日8.4%)。
日経VIは22.44(前日23.09)。
日経平均採用銘柄の予想PERは13.74倍(前日13.53倍)。
8日連続13倍台。
前期基準では18.42倍。
EPSは2041円(前日2038円)。
225のPBRは1.27倍。
BPSは22085円(前日22142円)
日経平均の益回りは7.28%。
10年国債利回りは0.080%。
東証1部全銘柄だと予想PERは15.46倍。
前期基準では21.02倍。
PBRは1.30倍。
東証1部単純平均株価は29円高の2402円。
東証1部売買単価は2357円(前日は2212円)。
東証1部時価総額は727兆円(前日は718兆円)。
34日連続で700兆円台。
ドル建て日経平均は250.64(前日246.26)。
週末のシカゴ225先物は大証日中比45円安の28075円。
高値28325円、安値27985円。
大証先物夜間取引終値は日中比70円安の28050円。
気学では火曜は「安値にある時は急変する」。
水曜は「高日柄なれど前日来高きは吹き値売り方針」。
木曜は「飛びつき買い警戒の日。急伸高値は利入れ方針の事」。
金曜は「下落含みの日。戻り売り方針」。
ボリンジャーのマイナス1σが28545円。
マイナス2σが27561円。
一目均衡の雲の上限が28076円。
下限が27706円。
4日連続で雲の中。
13日に白くねじれる。
勝手雲の上限は30196円。
下限が29487円。
6日連続で勝手雲の下限を下回った。
勝手雲は13日に黒くねじれる。
RSIが26.73(前日19.88)。
RCIが6.04(前日4.40)。
《今日のポイント10月11日》
(1)週末のNY株式市場で主要3指数は揃って4日ぶりに小幅反落。
10年国債利回りは1.611%。
2年国債利回りは0.319%。
ドル円は112円台前半。
SKEW指数は130.87→131.68→131.51→133.32→134.46。
恐怖と欲望指数は32→33。
(2)ダウ輸送株指数は130ポイント高の14640ポイントと反発。
SOX指数は0.86%安の3246ポイントと4日ぶりに反落。
VIX指数は18.77と低下。
合算売買高は92億株(前日101億株、過去20日平均110億株)。
225先物CME円建ては大証日中比45円安の28075円。
(3)東証1部の売買代金は3兆1985億円(前日2兆9443億円)。
新高値16銘柄(前日12銘柄)。
新安値24銘柄(前日15銘柄)。
騰落レシオは100.04(前日98.64)。
NTレシオは14.30倍(前日14.27倍)。
サイコロは3勝9敗で25.00。
(4)右肩下がりの25日線(29508円)からは▲4.95%(前日▲6.25%)。
7日連続で下回った。
右肩下がりの75日線は28539円。
6日連続で下回った。
右肩上がりの200日線(28700円)からは▲2.27%(前日▲3.54%)。
5日連続で下回った。
右肩下りの5日線(27904円)から△0.52%。
9日ぶりに上回った。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.062%(前日▲13.838%)。
買い方▲10.288% (前日▲11.123)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲9.061%(前日▲9.200%)。
買い方▲22.400% (前日▲23.375%)。
(6)空売り比率は45.8%(10日連続で40%超:前日46.0%)。
空売り規制なしの比率は8.3%(前日8.4%)。
日経VIは22.44(前日23.09)。
(7)日経平均採用銘柄の予想PERは13.74倍(前日13.53倍)。
EPSは2041円(前日2038円)。
BPSは22085円(前日22142円)
日経平均の益回りは7.28%。
(8)東証1部時価総額は727兆円(前日は718兆円)。
ドル建て日経平均は250.64(前日246.26)。
(9)ボリンジャーのマイナス1σが28545円。
マイナス2σが27561円。
一目均衡の雲の上限が28076円。
下限が27706円。
4日連続で雲の中。
13日に白くねじれる。
勝手雲の上限は30196円。
下限が29487円。
6日連続で勝手雲の下限を下回った。
勝手雲は13日に黒くねじれる。
RSIが26.73(前日19.88)。
RCIが6.04(前日4.40)。
今年の曜日別勝敗(10月8日まで)
↓
月曜22勝15敗
火曜21勝17敗
水曜15勝25敗
木曜21勝15敗
金曜19勝20敗
(兜町カタリスト櫻井)