兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
「NYダウとS&P500は6日ぶりに反発」
「NYダウとS&P500は6日ぶりに反発」


「NYダウとS&P500は6日ぶりに反発」

週明けのNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。
NYダウとS&P500は6日ぶりに反発。
NASDAQは4日続落。
NYダウは過去5日で836ドル下落。
「その反動で値ごろ感からの買い優勢」との解釈。
「新型コロナ感染にピークアウトの兆しとの報道から投資家心理が改善」。
そういう見方もある。
シェブロン、ボーイング、アメリカン・エキスプレス、ユナイテッドヘルス、インテルが上昇。
一方でナイキが2%安。
セールスフォース、ジョンソン・エンド・ジョンソンが軟調。
10年国債利回りは1.325%。
2年国債利回りは0.212%。
ドル円は109円台後半。
WTI原油先物は前日比0.73ドル(1.0%)高の70.45ドル。
ビットコインは2.8%安の4万4762ドル。
ライトコインはウォルマートがライトコインの利用を認めるとのプレスリリースが発表で一時27.4%上昇。
終値ベースは2.6%安の180.78ドル。
SKEW指数は149.97→151.16→148.50。
恐怖と欲望指数は34→37。

週明けのNYダウは261ドル(0.76%)高の34869ドルと6日ぶりに反発。
NASDAQは9ポイント(0.07%)安の15105ポイントと4日続落。
S&P500は10ポイント(0.23%)高の4468ポイントと6日ぶりに反発。
ダウ輸送株指数は81ポイント高の14448ポイントと5日ぶりに反発。
SOX指数は0.97%高の3449ポイントと3日続伸。
VIX指数は19.37と低下。
合算売買高は103億株(前日100億株、過去20日平均は92.9億株)。
225先物CME円建ては大証比日中比90円高の30420円。
ドル建ては大証比日中比135円高の30465円。
ドル円は109.98円。
10年国債利回りは1.325%。
2年国債利回りは0.212%。

「2月16日高値30467円(日中高値39714円)まであと一歩。」

週明けの日経平均は寄り付き9円安。
終値は65円高の30447円と高値引けで続伸。
SQ値30085円に対しては2勝。
日足は10日連続で陽線。
2月16日高値30467円(日中高値39714円)まであと一歩。
TOPIXは0.29%上昇で続伸。
東証マザーズ指数は0.34%上昇で続伸。
日経ジャスダック平均は0.07%下落で反落。
東証1部の売買代金は2兆85041億円(前日3兆9281億円)。
33日連続で2兆円超、7日ぶりに3兆円割れ。
値上がり1534銘柄(前日1923銘柄)。
値下がり554銘柄(前日2223銘柄)。
新高値305銘柄(前日255柄)と3ケタ継続。
新安値1銘柄(前日1銘柄)。
騰落レシオは144,37(前日139.08)。
NTレシオは14.51倍(前日14.53倍)。
71日連続で14倍台。
サイコロは10勝2敗で83.33%。
右肩上がりの25日線(28383円)からは△7.25%(前日△7.42%)。
11日連続で上回った。
右肩上がりの75日線は28452円。
10日連続で上回った。
右肩上がりの200日線(28455円)からは△7.00%(前日△6.86%)。
8日連続で上回った。
右肩上がりの5日線(30186円)から△0.86%。
11日連続で上回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲19.9043%(前日▲19.124%)。
買い方▲3.663% (前日▲3.869%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲14.003%(前日▲14.883%)。
買い方▲15.197% (前日▲15.775%)。
空売り比率は40.6%(4日連続で40%超:前日44.6%)。
空売り規制なしの比率は6.5%(前日13.7%)。
日経VIは20.86(前日20.81)。
日経平均採用銘柄の予想PERは14.00倍(前日13.99倍)。
前期基準では18.98倍。
EPSは2174円(前日2171円)。
225のPBRは1.27倍。
BPSは23974円(前日23922円)
日経平均の益回りは7.14%。
10年国債利回りは0.040%。
東証1部全銘柄だと予想PERは16.53倍。
前期基準では22.42倍。
PBRは1.39倍。
東証1部単純平均株価14円高の2627円。
東証1部売買単価は2510円(前日は2643円)。
東証1部時価総額は777兆円(前日は775兆円)。
18日連続で700兆円台。
ドル建て日経平均は276.62(前日276.45)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比90円高の30420円。
高値30565円、安値29955円。
225先物大証夜間取引終値は日中比100円高の30430円。
先物は12月限なので9月配当落ちでの現物との逆ザヤは約182円。
気学では「一方に偏傾して動くゆえ、波動につくべし」。
水曜は「人気に逆行して前後場偏重を辿る」。
木曜は「大上放れると下押し。安寄りすると高き日なり」。
金曜は「押し込むと戻す日。悪目買い方針良し」。
右肩上りのボリンジャーのプラス2σが30496円。
プラス3σが31550円。
限界水準継続だがボリンジャーバンドは依然右肩上がりに拡散中。
一目均衡の雲の上限が28376円。
下限が27881円。
9日連続で雲の上。
勝手雲の上限は27868円。
下限が27706円。
11日連続で上回った。
10日に白くねじれて勝手雲は急速に右肩上がり。
RSIが91.41(前日91.84)。
RCIが99.45(前日98.90)。

《今日のポイント9月14日》

(1)週明けのNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。
   NYダウとS&P500は6日ぶりに反発。
   NASDAQは4日続落。
   10年国債利回りは1.325%。
   2年国債利回りは0.212%。
   ドル円は109円台後半。
   SKEW指数は149.97→151.16→148.50。
   恐怖と欲望指数は34→37。


(2)ダウ輸送株指数は81ポイント高の14448ポイントと5日ぶりに反発。
   SOX指数は0.97%高の3449ポイントと3日続伸。
   VIX指数は19.37と低下。
   合算売買高は103億株(前日100億株、過去20日平均は92.9億株)。
   225先物CME円建ては大証比日中比90円高の30420円。

(3)東証1部の売買代金は3兆9281億円(前日3兆761億円)。
   新高値255銘柄(前日142柄)と3ケタ継続。
   新安値1銘柄(前日1銘柄)。
   騰落レシオは139.08(前日127.74)。
   3月18日の136を上回り、昨年6月10日の141%以来の水準。
   その前の6月2日には151%まで上昇した。
   NTレシオは14.53倍(前日14.53倍)。
   サイコロは10勝2敗で83.33%。

(4)右肩上がりの25日線(28383円)からは△7.25%(前日△7.42%)。
   11日連続で上回った。
   右肩上がりの75日線は28452円。
   10日連続で上回った。
   右肩上がりの200日線(28455円)からは△7.00%(前日△6.86%)。
   8日連続で上回った。
   右肩上がりの5日線(30186円)から△0.86%。
   11日連続で上回った。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲19.9043%(前日▲19.124%)。
   買い方▲3.663% (前日▲3.869%)。
   マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲14.003%(前日▲14.883%)。
   買い方▲15.197% (前日▲15.775%)。

(6)空売り比率は40.6%(4日連続で40%超:前日44.6%)。
   空売り規制なしの比率は6.5%(前日13.7%)。
   日経VIは20.86(前日20.81)。

(7)前期基準では18.98倍。
   EPSは2174円(前日2171円)。
   BPSは23974円(前日23922円)
   日経平均の益回りは7.14%。

(8)東証1部時価総額は777兆円(前日は775兆円)。
   ドル建て日経平均は276.62(前日276.45)。


(9)右肩上りのボリンジャーのプラス2σが30496円。
   プラス3σが31550円。
   限界水準継続だがボリンジャーバンドは依然右肩上がりに拡散中。
   一目均衡の雲の上限が28376円。
   下限が27881円。
   9日連続で雲の上。
   勝手雲の上限は27868円。
   下限が27706円。
   11日連続で上回った。
   10日に白くねじれて勝手雲は急速に右肩上がり。
   RSIが91.41(前日91.84)。
   RCIが99.45(前日98.90)。
   メジャーSQ値30085円に対しては2勝。


今年の曜日別勝敗(9月13日まで)

月曜22勝13敗
火曜20勝14敗
水曜15勝21敗
木曜20勝13敗
金曜16勝19敗


(兜町カタリスト櫻井)
a