兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
「岐阜」
「岐阜」
「岐阜」
 
日経朝刊1面の特集。
世界経済フォーラムの予測。
2022年までに機械化で7500万の仕事が消える。
一方新たに1億3300万の仕事が生まれ、差し引き5800万増えると予測。
英国で始まった産業革命では工場の機械化が進んだ。
人工知能(AI)はさらに人の知的領域にも踏み込む。
ソフトウエア開発などに加え、営業など対人の仕事の需要も高まる。
雇用だけではなく、「AIは需要を膨らませることもできる」。
産業革命では繊維産業の機械化が進み、布のコストが大幅に下がったことで服に需要が高まった。
AIが人の内心に潜むニーズをデータから掘り起こせば、これまでにない欲望が新たに創り出される。
AIによって労働生産性が高まるのに加え、消費者の満足度の向上が新たな需要を生む。
世界の国内総生産(GDP)を2030年までに15.7兆ドル(約1700兆円)押し上げるとみる。
まさに第5次産業革命の到来だ。
馬→機械→ソフト。
この流れに沿ってきた。
 
来年のNHK大河ドラマは「麒麟が来る」。
沢尻エリカ事件で初放送が2週間遅れるとギクシャクしたアレだ。
舞台は戦国時代。
主人公は明智光秀。
そして織田信長、斎藤道三、今川義元、秀吉、家康・・・。
岐阜、静岡、愛知、奈良、そして京都と場所も広い。
 
ご当地銘柄として、まずは岐阜を調べてみると・・・。
 
イビデン(4062)、エスライン(9078)、大垣共立(8361)、大光(3160)、KVK(6484)、サンメッセ(7883)、GFC(7559)、十六銀行(8356)、親和(3447)、セイノー(9076)、セリア(2782)、セブン工業(7896)、太平洋工業(7250)、電算システム(3630)、トーカイ(9729)、東京窯業(5363)、中広(2139)、日本一ソフト(3851)、ハビックス(3895),バローHD(9956)、ヒマラヤ(7514)、
ジャスダックでは・・・。
ムトー精工(7927)、レシップHD(7213)、和井田製作所(6158)。
名証では・・・。
未来工業(7931)、岐阜造園(1438)、富士変速機(6295)、文溪堂(9471)、丸順(3422)、
ひかりHD(1445)。
 
一方、今の朝ドラ「スカーレット」の舞台は滋賀県信楽。
滋賀の上場企業は10社。
東証1部はオプテックス(6914)、滋賀銀(8366)、タカラバイオ(4974)、
電硝(5214)、フジテック(6406)、平和堂(8276)。
二部がメタルアート(5644)。
新興市場はアテクト(4241)、川重冷熱(6414)、三東工業(1788)。
 
 
様々なアノマリー。

黄色やオレンジ色などの明るい色が流行する年は、景気拡張局面で株価上昇。
黒色などの暗い色が流行する年は、景気後退期で株価は下落。
本社移転は株価のマイナス材料。
100%横文字に変えて読み方に迷う社名の場合、変更直後は株価が冴えないケースもある。
経営者が著書を出版したら株価が下がる。
 
 
相場のアノマリー分析を手掛けるトレーダーズ・アルマナックによれば・・・。
米感謝祭(サンクスギビングデー)前後の米株には強いジンクスがあるという。
ただ最近は変化が起きているという。
1987年以降、感謝祭前の水曜日のS&P500と感謝祭後の金曜日を比較、
マイナスとなったのは9回。
上昇したのは23回。
1952年から1987年の間では1964年の1回しか下げた年はなかった。
2018年も下げたのは記憶に新しい。
2011年にはギリシャ危機などの不安定要因もあった。
米中の貿易協議に楽観ムードが広がる中で年末高のアノマリーが今年も効果を発揮できるのかやや警戒されそうとの見方。
一方で1952年以降、感謝祭後の金曜日から年末までのS&P500の平均上昇率は1.4%。
上昇した年は44回、下落した年は23回。
1987年以降は上昇が24回、下げた年は8回。
感謝祭後の年末高の勝率は近年高くなっている。
 
●各社の20年末のTOPIX見通し(カッコ内は日経平均、※は12カ月先)
ソシエテ・ジェネラル (2万5500円)
クレディスイス (2万5500円)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券  1900(2万5000円)
ゴールドマン・サックス証券     1800(2万5000円)
モルガン・スタンレー   1860
UBS   1860※
野村証券  1850
バンカメ・メリル 1750(2万4000円)

(櫻井)
a