「節分天井彼岸底」
![]() |
「節分天井彼岸底」 |
「節分天井彼岸底」
週明けのNY株式は大幅続落。
NYダウは582ドル安の18591ドルと3年4カ月ぶりの低水準。
下落幅は一時960ドルまで拡大した場面もあった。
新型コロナウイルスによる景気減速に対応するためトランプ政権が打ち出した経済対策は民主党の反対で議会と合意できず。
政策実行に時間がかかるとの懸念から売り物優勢となった。
FRBは国債などの購入額の目安を従来の7000億ドルから無制限に切り替えた。
発表直後は株価指数先物が急速に買われたが、その後は続かず。
アマゾンが3%高と逆行高となったことでNASDAQは0.27%安の小幅な下落にとどまった。
2月のシカゴ連銀全米活動指数は予想の▲0.35に対し0.16で着地。
10年国債利回りは0.764%。
2年国債利回りは0.288%。
ドル円は111円台前半。
恐怖と欲望指数は8→5。
3連休明け月曜の日経平均は寄り付き18円高、終値334円安と反発。
一時17000円台を回復した場面もあった。
日足は3日ぶりの陽線。
5日線(16836円)を11日ぶりに上回り月曜は今年3勝7敗。
日経平均の3ケタの上昇は3月10日(168円高)以来。
300円超の上昇は2月6日(554円高)以来。
TOPIXは3日続伸。
「CMEのダウ先物夜間取引が大引け時点で700ドル安水準での商いとなっているのを横目に見て」。
そんな声も聞こえた。
「節分天井、彼岸底の格言が生きていた」という指摘もある。
日銀が2日連続でEFを2004億円買い入れ今月の購入額が1兆1224億円。
REITのETFは7日連続で買い入れ。
空売り比率が40%を割れており、これではヘッジファンドも戦闘意欲は湧かない格好に映る。
東証1部の売買代金は4兆152億円と4日連続の4兆円超。
11日連続の3兆円超(35日連続の2兆円超)。
値上がり1613銘柄(前日1141銘柄)。
値下がり527銘柄(前日1001銘柄)。
新高値5銘柄(前日5銘柄)。
新安値217銘柄(前日366銘柄)。
騰落レシオは49.85(前日46.88)。
7日連続の50%割れ。
NTレシオは13.07倍と10日ぶりに上昇(前日12.90倍)。
サイコロは4勝8敗で33.3%。
右肩下がりの25日線(20542円)からは17.79%のマイナスかい離。
右肩下がりの75日線は22597円。
右肩下がりの200日線(22016円)からは23.29%のマイナスかい離。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲0.613%(前日△1.118%) 。
買い方▲28.127%(前日▲29.885%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方△5.422%(前日△7.038%)。
買い方▲47.846%(前日▲48.775%)。
空売り比率は38.8%で28日ぶりの40%割れ。
空売り規制なし銘柄の比率は7.7%。
日経HVは43.2、日経VIは54.47。
日経平均採用銘柄の予想PERは10.86倍。
EPSは1555円(前日1538円)。
PBRは0.84倍。
BPSは20104円と2万円台復活。
225先物採用銘柄の益回りは9.21%。
ドル建て日経平均は153.66と反発(12月13日が219.64)。
東証1部単純平均株価は32円高の1721円。
(2019年末2327円、2018年末2077円、2017年末2946円)。
売買単価は1488円(前日1552円)。
東証1部の時価総額は495兆円。
シカゴ225先物終値は大証日中比305円高の17255円。
高値17665円、安値15060円。
大証夜間取引終値は日中比240円高の17190円。
気学では「押し目買いの日なれど波乱激しく気迷い深める」。
水曜は「目先の天底をつくる日」。
木曜は「逆行性強き日。押し込むと戻す」。
金曜は「初め安いと後高の日。悪目買い方針良し」。
ボリンジャーのマイナス3σ(収まる確率99.7%)が13252円まで拡大。
マイナス2σ(収まる確率95。4%)が15682円。
3日連続でマイナス2σは上回っている。
マイナス1σが18112円。
RSIが12.71。
RCIが1.65。
今年5勝5敗の火曜日。
SOX指数は上昇。
円安株高に期待感。
アノマリーでは火曜が株高の特異日、水曜が株高の日、木曜が株高の日。
今年の曜日別勝敗(3月23日まで)
↓
月曜2勝7敗
火曜5勝5敗
水曜6勝5敗
木曜5勝6敗
金曜4勝6敗
週明けのNYダウは582ドル安の18591ドルと続落。
NASDAQは18ポイント安の6860ポイント。
S&P500は67ポイント安の2237ポイント。
ダウ輸送株指数は134ポイント安の6703ポイントと続落。
SOX指数は3.35%上昇。
VIX指数は61.59。
3市場の売買高は157億株(過去20日平均は158億株)。
225先物CME円建ては大証日中比305円高の17255円。
ドル建ては大証比日中比815円高の17765円。
ドル円は111.20円。
10年国債利回りは0.764%。
2年国債利回りは0.288%。
《兜町ポエム》
「旅立ちの日に」
白い光の中に 東京市場は萌えて
はるかな空の果てまでも 株は飛び立つ
限りなく青い空に 心ふるわせ
自由をかける株よ 振り返ることもせず
勇気をオーダーに込めて 希望の風に乗り
この広い東京市場に 夢を託して
懐かしいリーマンショック ふとよみがえる
意味もない恐怖感に 泣いたあの時
株価戻った嬉しさに 抱き合った日よ
みんな過ぎたけれど 思い出強く抱いて
今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
はずむ 若い相場 信じて
この広い この広い マーケットに
「さくら」
マーケットはきっと待ってる高値とまた会える日々を
リーマン前のチャートの上で手を振り招くよ
どんなに苦しい時も君は笑っているから
挫けそうになりかけても頑張れる気がしたよ
霞み行く相場の中にあの日の動きが聞こえる
株価株価今咲き誇る
刹那に散り行く運命(さだめ)と知って
さらば安値よ旅立ちの時変わらないその思いを今
今なら買えるだろうか偽りのない材料
輝ける相場の未来を願う本当の材料
移り行く市場はまるで買い物急かすように
株価株価ただ舞い落ちる
いつか生まれ変わる瞬間(とき)を信じ
泣くな投資家よ今惜別のとき飾らないあの値動きでさあ
株価株価いざ舞い上がれ
永遠(とわ)にさんざめく光を浴びて
さらば売りよまたあの高値で会おう
さくら舞い散るチャートの上で
日銀は23日、株価指数連動型上場投資信託(ETF)を前営業日19日と同じ2004億円買い入れた。
ETFの購入は2営業日連続。
前場のTOPIXは1.0%%安だった。
3月に入ってからの購入額は1兆1224億円。
REITは7日続けて購入。
買い入れ額は40億円だった。
東証REIT指数は13.75%と大幅高だったが買い入れに動いた。
新型ETFも12億円買い入れた。
最近の買い入れ一覧は以下の通り。
ETF 新型ETF REIT
3月9日 1002 12 12
10日 1002 12 12
11日 ─ 12 ─
12日 1002 12 12
13日 1002 12 12
16日 ─ 12 15
17日 1204 12 20
18日 ─ 12 20
19日 2004 12 40
23日 2004 12 40
(注)単位は億円。─は買い入れなし。
3月23日2025GMT(日本時間24日午前5時25分)現在
市場 現値 前日比 同騰落率 年初来
ダウ30種 18591.93 ▲582.05 ▲3.04 ▲34.85 終値
ナスダック 6860.67 ▲18.84 ▲0.27 ▲23.54 終値
NYSE総合 8777.38 ▲355.78 ▲3.90 ▲36.91 終値
S&P500 2237.40 ▲67.52 ▲2.93 ▲30.75 終値
トロント S&P/TSX 11228.49 ▲623.32 ▲5.26 ▲34.20 終値
英国 FTSE100 4993.89 ▲196.89 ▲3.79 ▲33.79 終値
ドイツ DAX 8741.15 ▲187.80 ▲2.10 ▲34.02 終値
フランス CAC40 3914.31 ▲134.49 ▲3.32 ▲34.52 終値
日経平均 16887.78 334.95 2.02 ▲28.61 終値
香港 ハンセン指数 21696.13 ▲1108.94 ▲4.86 ▲23.04 終値
豪 S&P/ASX200 4546.00 ▲270.60 ▲5.62 ▲31.99 終値
欧州 STOXX600 280.43 ▲12.61 ▲4.30 ▲32.56 終値
トルコ ISEN100 85795.79 600.40 0.70 ▲25.02 終値
南アフリカ JSE 38267.21 ▲2004.79 ▲4.98 ▲32.96 終値
イタリア FTSE MIB 15559.80 ▲172.05 ▲1.09 ▲33.81 終値
ロシア RTS 883.78 ▲40.44 ▲4.38 ▲42.94 終値
タイ SET 1024.46 ▲102.78 ▲9.12 ▲35.15 終値
インド SENSEX 25981.24 ▲3934.72 ▲13.15 ▲37.02 終値
インドネシア JCI 3989.52 ▲205.43 ▲4.90 ▲36.67 終値
フィリピン PSE 4743.37 ▲35.39 ▲0.74 ▲39.31 終値
韓国 総合 1482.46 ▲83.69 ▲5.34 ▲32.54 終値
上海 総合 2660.17 ▲85.45 ▲3.11 ▲12.78 終値
シンガポール ST 2233.48 ▲177.26 ▲7.35 ▲30.70 終値
台湾 加権 8890.03 ▲344.06 ▲3.73 ▲25.90 終値
メキシコ S&P/BMV IPC 32936.60 ▲1332.91 ▲3.89 ▲24.36 場中
ブラジル BOVESPA 63459.70 ▲3609.66 ▲5.38 ▲45.13 場中
(兜町カタリスト櫻井)