兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
NYダウ391ドル安、米中貿易摩擦の長期化懸念
【市況】NYダウ391ドル安、米中貿易摩擦の長期化懸念

12日のNYダウ工業株30種平均は続落し、前週末比389ドル73セント安の2万5897ドル71セントで終えた。
 
米中貿易摩擦の長期化懸念が、この日も引き続き相場の重しとなった。トランプ米大統領は前週末9日、中国との貿易協議で「合意する準備ができていない」と述べ、9月上旬に米ワシントンで予定される米中閣僚級協議が中止となる可能性も示唆した。
 
米債券市場ではリスク回避の債券買いで米10年物国債利回りが大きく低下し、2年債との利回り差が一時0.05%まで縮小した。利回り逆転は景気後退の前触れとされるだけに投資家心理の悪化につながった。金利低下で利ざやが悪化するとの見方からウェルズ・ファーゴ(WFC)やJPモルガン(JPM)などの金融各社が軒並み下落した。
 
中国人民銀行(中央銀行)は12日、人民元取引の対ドル基準値を8営業日続けて元安に設定した。中国当局が元安を容認し、米国の反発を招きかねないと受け止められた。米中対立が長期化するとの見方から、中国関連とされる建機のキャタピラーや化学のダウなどが売られた。
 
また、香港の航空当局は12日、「逃亡犯条例」の改正案を巡る大規模抗議活動による混乱を理由に香港国際空港を発着する全便の欠航を決めた。アジアの金融の中心地である香港情勢の悪化で、世界の企業活動に影響がでるとの懸念も株式の売りにつながった。ダウ平均の下げ幅は一時462ドルまで広がった。
 
米株の変動性指数(VIX)は一時前週末から約2割上昇し、21台に乗せた。20を超えると不安心理が高まった状態とされ、変動率の高まりが株式の売りを促した側面もある。
 
この日は全11セクターが下落。金融株が下げを主導した。債券市場で米長期金利が大幅低下し、利ざや縮小懸念が強まったことから売りが膨らんだ。一般消費財やIT、素材など、景気敏感セクターの下落も目立った。
 
ナスダック総合株価指数は続落し、前週末比95.729ポイント安の7863.411で終えた。
 
 
 
NYダウ工業株30種(ドル)
25,897.71−389.73
S&P500種
2,883.09−35.56
ナスダック
7,863.411−95.729
NY金(ドル/トロイオンス)
1,517.20+8.70
NY原油(ドル/バレル)
54.73−0.20
円・ドル
105.27 - 105.28−0.67

 

【シカゴ日本株先物概況】

シカゴ日経平均先物は続落した。
9月物は前週末比220円安の2万0265円で引け、9日の大取終値を385円下回った。
米中貿易摩擦や香港情勢の悪化への警戒感が広がり、日経平均先物は米株とともに売られた。7景気悪化の兆しといわれる米10年債と2年債の利回り逆転が近づいたことも投資家心理を悪化させた。
この日の9月物安値は2万0210円、高値は2万0580円。
 
シカゴ日経225先物9月限 (円建て)
20265 ( -385 )
シカゴ日経225先物9月限 (ドル建て)
20280 ( -370 )
( )は大阪取引所終値比
 

【欧州株式市場】

■イギリス・ロンドン株価指数
FTSE100 7226.72(-27.13)
FTSE100種総合株価指数は続落した。前週末の終値に比べ27.13ポイント安の7226.72で引けた。構成銘柄の約7割が下落した。
米中貿易摩擦の長期化懸念などを背景に、投資家のリスク回避姿勢が強まった。寄り付きこそ堅調だったが、米国株の下落を眺めてマイナス圏に沈んだ。
午後にはやや下げ渋った。金融株の値下がりが株価指数を押し下げた。
 
個別銘柄では、最近売りが続いている総合ヘルスケアのNMCヘルスはこの日も5%超下がった。米航空機大手ボーイングにエンジンを供給するロールス・ロイスの値下がりも大きくなった。ローマ近郊で旅客機ボーイング787ドリームライナーのエンジンの破片が落下したとの一部報道が売り材料となった。アジアとの関係が強いスタンダードチャータード銀行1.9%安とファッションのバーバリー・グループは3.3%安と値下がりも目立った。
 
半面、生活用品大手レキット・ベンキーザーが1.6%高と堅調。日用品・食品大手ユニリーバは1.1%高と締まり、酒造大手ディアジオも1.2%高と買われた。
 
 
 
■ドイツ・フランクフルト株価指数
DAX 11679.68(-14.12)
ドイツ株式指数(DAX)は続落した。終値は前週末と比べて14.12ポイント安の11679.68だった。欧州各国株式相場は上がって始まったものの、香港のデモ拡大などが懸念され、その後そろって下落に転じた。
 
個別では、ドイツ銀行は5%超下がった。鉄鋼のティッセン・クルップの値下がりも目立った。一方で、工業用ガスのリンデと消費財のヘンケルは買われた。
 
 
■フランス・パリ株価指数
CAC40 5310.31(-17.61)


 
a