兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
NYダウほぼ横ばい、過度なインフレ懸念の後退は支え
【市況】NYダウほぼ横ばい、過度なインフレ懸念の後退は支え

13日のNYダウ工業株30種平均は小幅ながら4日続落し、前日比53セント安の3万4377ドル81セントで終えた。
ダウ平均は金融株などが重しとなり、取引前半のほとんどをマイナス圏で推移。米長期金利の低下が金融株の売りを誘ったほか、13日に7〜9月期決算発表後に売られた金融大手JPモルガン・チェースも、ダウ平均を下押し。同社は調整後1株当たり利益が市場予想を上回ったが、純営業収益は予想に届かなかった。前週に上場来高値を更新していたこともあり、売りを浴びた。
ダウは売り一巡後に下げ幅を縮め、取引後半は前日終値を挟んでもみ合った。エネルギー株への買い戻しや、ハイテク株の上昇が相場を下支えした。
 
12日夕に新型スマホ「iPhone13」の21年の生産目標引き下げが報じられたアップルも売りが優勢だった。クレジットカードのアメリカン・エキスプレスやビザの下げも目立った。
 
朝方発表の9月の米消費者物価指数(CPI)はエネルギー・食品を除くコア指数が前年同月比4.0%上昇と上昇率は前月と変わらず、市場予想とも一致した。供給網の混乱などを背景にインフレ圧力が高まるとの懸念がやや後退し、米長期金利は一時1.52%まで低下した。
 
長期金利の低下時に買われやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が上昇した。顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムやソフトウエアのマイクロソフトが高い。インフレ圧力が収益を圧迫するとの懸念から売られていたスポーツ用品のナイキも買い直された。
 
米連邦準備理事会(FRB)は13日午後、9月に開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表した。次回の11月会合でテーパリング(量的金融緩和の縮小)開始を決める場合、11月半ばか12月半ばに始める方針を議論したことが分かった。内容は想定の範囲内として、相場の反応は目立たなかった。
 
ナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反発し、前日比105.710ポイント高の1万4571.635で終えた。ネット検索のアルファベットやネット通販のアマゾン・ドット・コムが上昇した。
 
 
NYダウ工業株30種(ドル)
34,377.81−0.53
S&P500種
4,363.80+13.15
ナスダック
14,571.635+105.710
NY金(ドル/トロイオンス)
1,794.70+35.40
NY原油(ドル/バレル)
80.60+0.16
円・ドル
113.22 - 113.24−0.35
 
 

【シカゴ日本株先物概況】


13日のシカゴ日経平均先物は小幅に反発した。12月物は前日比35円高の2万8195円で引け、13日の大取終値を55円上回った。13日の米株式市場は、長期金利の低下を受けたハイテク株の上昇が下支えとなり、引けにかけてダウは下げ幅を縮小した。13日発表の9月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想の範囲内に収まり、相場を支えた。
 
 
シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
28195 ( +55 )
シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
28225 ( +85 )
( )は大阪取引所終値比
 



【欧州株式市場】

■イギリス・ロンドン株価指数
FTSE100 7141.82(+11.59)
13日のFTSE100種総合株価指数は小反発した。前日の終値に比べ11.59ポイント(0.2%)高の7141.82で引けた。構成銘柄の約6割が上昇した。
欧州主要企業の決算シーズンが始まり、底堅い業績を好感した買いが優勢となった。
13日の良好な英経済指標の発表を受けて同国中銀が年内に利上げを開始する可能性があるとの見方から、午前は売りが先行した。ただ、午後には小幅高に転じた。
住宅建設株とたばこ株が上昇し株価指数を押し上げた。一方で、銀行株と資源株の下落が指数の上値を抑えた。
 
個別銘柄では、住宅建設のバラット・ディベロップメンツは、堅調な販売増が好感され6%超上げた。同業テイラー・ウィンペイ(3.9%高)など不動産株が好調。高級衣料バーバリーは3.3%高と締まった。
半面、スタンダードチャータード銀行は売られた。アナリストが株価目標を引き下げた航空のインターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)も下落した。
 
 
 
■ドイツ・フランクフルト株価指数
DAX 15249.38(+102.51)
13日のドイツ株式指数(DAX)は4営業日ぶりに反発した。終値は前日と比べて102.51ポイント高の1万5249.38だった。
 
個別では、IT(情報技術)のSAPは4%近く上げた。2021年12月期通期の業績見通しを引き上げたことが好感された。医療機器のザルトリウスも大幅高だった。アナリストが投資判断と株価目標をともに引き上げたことなどが買い材料となった。ドイツ銀行は売られた。
 
 
 
■フランス・パリ株価指数
CAC40 6597.38(+49.27)
 
 
a