兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
NYダウ反落95ドル安 米中協議への懸念
【市況】NYダウ反落95ドル安 米中協議への懸念
 
 
7日のNYダウ工業株30種平均は前週末比95ドル70セント安の2万6478ドル02セントと3営業日ぶりに反落で終えた。
 
米中両政府は10、11両日にワシントンで閣僚級協議の開催を予定。それに先立って7日からは次官級の準備会合が始まった。
米ブルームバーグ通信は6日、中国政府は包括的な合意に消極的な姿勢を示していると報道。中国代表団を率いる劉鶴副首相が最近、産業政策や補助金の改革を確約する提案はしないと米側に伝えたと報じた。閣僚級協議の難航を予想し、7日の米株式市場は売り優勢でスタート。ダウは序盤に150ドル近く下落した。
 
ただ「中国は米国産の農産物やエネルギーの輸入交渉に集中する」とも伝わっており、内容を見極めたいとして積極的に売り込む動きは限られた。両国が農産物輸入などで部分的に合意し「一段の報復関税を回避できれば世界景気の減速に歯止めがかかる」との期待から買われる場面もあり、ダウ平均は一時82ドル高となった。
 
セクター別では、食品・飲料・タバコや保険が上昇する一方で電気通信サービスやテクノロジー・ハード・機器が下落した。
 
ナスダック総合株価指数は前週末比26.180ポイント安の7956.294で終えた。
 
個別ではディスカウント、ストアのダラー・ツリー(DLTR)は、ボブ・サッサー会長が保有する同社株を7万株売却したことが明らかとなり下落。ファストフードのウェンディーズ(WEN)は、一部アナリストによる投資判断引き下げを受け軟調推移した。
 
一方で、石油メジャーのコノコフィリップス(COP)は、約38%の増配を発表し上昇。配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズ(UBER)は、シティグループによる投資判断引き上げを受け買われた。
 
 
NYダウ工業株30種(ドル)
26,478.02−95.7
S&P500種
2,938.79−13.22
ナスダック
7,956.294−26.180
NY金(ドル/トロイオンス)
1,504.40−8.50
NY原油(ドル/バレル)
52.84+0.09
円・ドル
107.20 - 107.21+0.36


 

【シカゴ日本株先物概況】


 
シカゴ日経平均先物は小幅反落した。
12月物は前週末比50円安の2万1485円で引け、7日の大取終値を105円上回った。
10日から開く閣僚級の米中貿易協議を控え警戒感が広がり日経平均先物は米株とともに売られた。
中国の劉鶴副首相が「中国の産業政策や国有企業への補助金削減など構造改革は提案しない」と述べたとの米報道を手掛かりに、米中合意は遠いとみる売りが出た。
一方で協議は部分合意に至るとの期待もあり、下げ幅は限られた。
 
この日の12月物安値は2万1290円、安値は2万1600円。
 
シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
21485 ( +105 )
シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
21510 ( +130 )
( )は大阪取引所終値比



【欧州株式市場】

 
■イギリス・ロンドン株価指数
FTSE100 7197.88(+42.50)
FTSE100種総合株価指数は続伸した。前週末4日の終値に比べ42.50ポイント高の7197.88で引けた。構成銘柄の7割が上昇した。
反落して始まったあと上昇に転じた。原油高を追い風に石油株が買われ相場をけん引した。
 
個別銘柄では、時価総額が大きく指数への寄与度が高い鉱業株と銀行のHSBCホールディングスが上昇に転じたことも奏功した。HSBCは1万人規模の人員削減を検討しているとの報道を受けて売りが先行して始まったが、その後でコスト削減による収益改善を期待した買いが優勢になった。欧州航空大手インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)が3.1%高。アラブ首長国連邦(UAE)アブダビの民間医療サービス最大手NMCヘルスケアは2.6%高、英ガス・電力大手セントリカは2.6%高と買われた。
 
一方、英小売JDスポーツファッションは2.6%安。英食品・小売大手アソシエーテッド・ブリティッシュ・フーズと英ビジネス情報会社インフォーマはいずれも1.8%安と下落した。
 
 
■ドイツ・フランクフルト株価指数
DAX 12097.43(+84.62)
ドイツ株式指数(DAX)は続伸した。終値は前週末と比べて84.62ポイント高の12097.43だった。今週に予定されている米中貿易協議を見極めたいとの様子見姿勢が広がり、取引は低調だった。
個別では、ルフトハンザが大幅に上昇した。ドイツの空港を拠点にグループ企業の航空便を増便すると伝わった。オンライン決済サービスのワイヤーカードも高かった。
 
 
■フランス・パリ株価指数
CAC40 5521.61(+33.29)
a