兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
NYダウ続伸し372ドル高 1カ月ぶり高値
【市況】NYダウ続伸し372ドル高 1カ月ぶり高値

 
5日のNYダウ工業株30種平均は前日比372ドル68セント高の2万6728ドル15セントと大幅に続伸した。7月31日以来、約1カ月ぶりの高値で終えた。
 
中国商務省はこの日、米中が10月上旬にワシントンで、約2カ月ぶりとなる閣僚級貿易協議を行うと発表した。両政府はこれに先立ち、9月中旬に事務レベルの協議も実施する見通し。米中間の貿易摩擦が激化する中、両者の歩み寄りへの期待が広がり、前日から強まっていた投資家のリスク選好姿勢を後押しした。
 
ダウ平均は480ドル高まで上げ幅を広げる場面があった。米中摩擦が和らぐとの期待感から中国関連の売上高の大きい建機のキャタピラーやアップル、IBM、半導体のインテルなどに買いが優勢になった。
 
同日発表の8月のADP全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数(政府部門除く)が前月比19万5000人増と市場予想(14万人前後の増加)以上に伸びた。8月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数も56.4と市場予想を上回った。米景気の減速に対する過度な警戒感が後退したのも投資家心理を支えた。
 
米金利が上昇し、米債券市場では10年債利回りが2年債利回りを下回る「逆イールド」が解消した状態が続いている。金融機関の利ざやが改善するとの見方からJPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスなど金融株の上げも目立った。
 
セクター別では、半導体・半導体製造装置や自動車・自動車部品が上昇する一方で公益事業や食品・飲料・タバコが下落した。
 
ナスダック総合株価指数も続伸し、同139.948ポイント高の8116.828と7月31日以来の高値で終えた。米中貿易問題への過度の警戒感が後退し、投資家が運用リスクを取りやすくなった。アマゾン・ドット・コムなど主要ハイテク株全般に買いが入った。
 
 
NYダウ工業株30種(ドル)
26,728.15+372.68
S&P500種
2,976.00+38.22
ナスダック
8,116.828+139.948
NY金(ドル/トロイオンス)
1,525.50−34.90
NY原油(ドル/バレル)
56.34+0.04
円・ドル
107.05 - 107.06+0.54

 

【シカゴ日本株先物概況】


シカゴ日経平均先物は続伸した。
9月物は前日比335円高の2万1150円と8月1日以来、約5週間ぶりに2万1000円台を回復した。大阪取引所の終値を80円上回った。
米中貿易協議の再開合意を受け投資家心理が上向き米株式とともに買われた。5日発表の民間の米雇用指標や非製造業の景況感指数がそれぞれ市場予想を上回ったことも景気見通しの改善を誘った。
高値は2万1265円、安値は2万0780円だった。
 
シカゴ日経225先物9月限 (円建て)
21150 ( +80 )
シカゴ日経225先物9月限 (ドル建て)21150 ( +80 )
( )は大阪取引所終値比



【欧州株式市場】

■イギリス・ロンドン株価指数
FTSE100 7271.17(-40.09)
FTSE100種総合株価指数は反落した。前日の終値に比べ40.09ポイント安の7271.17で引けた。構成銘柄の6割が上昇したが、時価総額の大きい多国籍企業が下落し、相場を押し下げた。
海外での収益率が大きい医薬品株やたばこのインペリアル・ブランズ、酒類のディアジオ、食品・日用品のユニリーバといった多国籍企業銘柄が軒並み売られた。
 
個別銘柄では、金相場安を受けて関連のフレスニージョは大幅に下落した。配当の権利落ちとなった鉱業のBHPグループの下げも目立った。同様にソフトウエア開発のマイクロフォーカスと資源商社のグレンコアも下げた。石油株も軟調だった。
 
一方、投資会社のメルローズ・インダストリーズが急伸し、8%超高で引けた。上期利益が市場予想を上回り、増配を発表したことで買いが膨らんだ。アラブ首長国連邦(UAE)アブダビの民間医療サービス最大手NMCヘルスケアは6.3%高、保険会社セントジェームズ・プレイスは5.1%高、英民放大手ITVは4.1%高と好調だった。
 
 
 
■ドイツ・フランクフルト株価指数
DAX 12126.78(+101.74)
ドイツ株式指数(DAX)は大幅続伸した。終値は前日と比べて101.74ポイント高の12126.78と、終値ベースで8月上旬以来、約1カ月ぶりの高値だった。
米中貿易協議が進展するとの期待から欧州各国の主要株式市場は総じて大幅に上昇した。
 
個別では、鉄鋼のティッセン・クルップや半導体のインフィニオンテクノロジーズが大幅に上昇した。欧州の長期金利上昇を背景にドイツ銀行も高かった。自動車株も上げた。電力のRWEが下落し、不動産のボノビアは続落した。
 
 
■フランス・パリ株価指数
CAC40 5593.37(+61.30)
a