「SQ値を上回ることが目標」
![]() |
「SQ値を上回ることが目標」 |
週末のNY株式市場で主要3指数は3日続伸。
いずれもサイコロは9勝3敗。
ホワイトハウスが従来の1兆6000億ドルを上回る1兆8000億ドルの経済対策を策定していると報道。
「トランプ大統領が以前よりも大規模な支援パッケージを提案したことを市場は好感」という見方だ。
「民主党大統領候補バイデン前副大統領が勝利する可能性を市場が消化し始めた」という声もある。
週間ではNYダウが3.3%、NASDAQが4.6%、S&Pは3.8%上昇。
NYダウの週間上昇率は8月以来、NASDAQとS&P500の週間上昇率は7月以来の大きさだった。
小型株で構成するラッセル2000指数は週間で6.4%高。
6月初旬以来の大幅な上昇率となった。
10年国債利回りは0.778%。
2年国債利回りは0.156%。
ドル円は105円台半ば。
SKEW指数は121.93(前日121.81)。
13日連続の130ポイント割れ。
恐怖と欲望指数は53→55。
週間ベースでNYダウは3.3%高、2週続伸(累計5.2%上昇)。
NASDAQは4.6%高、3週続伸(同7.3%上昇)。
S&P500は3.8%高 2週続伸(同5.4%上昇)。
週末の日経平均は寄り付き66円高。
終値は27円安の23619円と反落。
日足は5日ぶりの陰線。
SQ値23724円はザラバで一時上回ったが終値で下回った。
週間では589円上昇、週足は4週間ぶりに陽線。
マザーズ指数は上昇。
東証1部の売買代金は2兆1226億円と2日連続2兆円超。
値上がり690銘柄(前日1294銘柄)。
値下がり1405銘柄(前日790銘柄)。
新高値74銘柄(前日71銘柄)。
新安値9銘柄(前日4銘柄)。
騰落レシオは119.62(前日121.81)。
NTレシオは14.34倍(前日14.28倍)。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
右肩上がりの25日線(23336円)からは△1.21%。
5日連続で上回った。
右肩上がりの75日線は22900円。
横ばいの200日線(22018円)からは△7.27%。
右肩上がりの5日線(23487円)から△0.56%。
5日連続で上回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲17.748%(前日▲17.870%)。
買い方▲5.919%(前日▲5.876%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲19.417%(前日▲21.134%)。
買い方▲8.733%(前日▲9.647%)。
空売り比率は41.6%(4日ぶりの40%超:前日38.2%)。
空売り規制なしの比率は9.5%(前日8.7%)。
日経HVは11.8、日経VIは19.71。
日経平均採用銘柄の予想PERは22.97倍(前日23.12倍)。
前期基準では18.11倍。
EPSは1028円(前日1022円)。
225のPBRは1.12倍。
BPSは21089円(前日21133円)。
225先物採用銘柄の益回りは4.35%(前日4.33%)。
配当利回りは1.93%。
東証1部全銘柄だと予想PERは25.16倍。
前期基準では19.95倍。
東証1部全銘柄のPBRは1.24倍。
ドル建て日経平均は223.00(前日223.06)。
東証1部単純平均株価は4円安の2247円。
(2019年末2327円、2018年末2077円、2017年末2946円)。
売買単価は2094円(前日2091円)
東証1部時価総額は629兆円(前日632兆円)。
シカゴ225先物終値は大証日中比10円安の23560円。
高値23720円、安値23530円。
225先物大証夜間取引終値は日中比10円安の23560円。
気学では「休日前の歩調に反して動くこと多し」。
火曜は「安値にある時は買い方針良し」。
水曜は「波乱日にして初め高いと後安の日なり」。
木曜は「弱日柄にして下押しを見せることあり」。
金曜は「戻り売り方針の日だが、後場の突っ込みは買い狙え」。
ボリンジャーのプラス1σが23512円。
プラス2σが23655円。
プラス3σが23864円。
一目均衡の雲の上限が22791円。
47日連続で雲の上。
勝手雲の上限は23359円。
下限は23250円。
5日連続で勝手雲の上。
RSIが57.74。
RCIが72.46。
アノマリー的には「株安の日」。
《今日のポイント10月12日》
(1)NY株式市場で主要3指数は3日続伸。
いずれもサイコロは9勝3敗。
SKEW指数は121.93(前日121.81)。
13日連続の130ポイント割れ。
恐怖と欲望指数は53→55。
(2)ダウ輸送株指数は99ポイント高の11861ポイントと3日続伸。
SOX指数は1.78%高の2398ポイントと3日続伸。
VIX指数は25.00。
3市場の売買高は89.2億株(前日89.2億株、過去20日平均は97.6億株)。
(3)東証1部の売買代金は2兆1226億円と2日連続2兆円超。
新高値74銘柄(前日71銘柄)。
新安値9銘柄(前日4銘柄)。
SQ値23724円はザラバで一時上回ったが終値で下回った。
(4)右肩上がりの25日線(23336円)からは△1.21%。
5日連続で上回った。
横ばいの200日線(22018円)からは△7.27%。
右肩上がりの5日線(23487円)から△0.56%。
5日連続で上回った。
(5)空売り比率は41.6%(4日ぶりの40%超:前日38.2%)。
(6)ボリンジャーのプラス1σが23512円。
プラス2σが23655円。
プラス3σが23864円。
アノマリー的には「株安の日」。
今年の曜日別勝敗(10月9日まで)
↓
月曜19勝16敗
火曜21勝16敗
水曜17勝21敗
木曜16勝22敗
金曜18勝20敗。
週間ベースでは、日経平均株価は2.6%高、4週ぶり反発。
TOPIXは2.4%高、3週ぶり反発。
東証マザーズ指数は9.3%高、4週続伸(累計17.6%上昇)。
日経ジャスダック平均は2.1%高、2週ぶり反発。
東証2部指数は3.3%高、3週ぶり反発。
東証REIT指数は0.7%高、2週ぶり反発。
週末のNYダウは161ドル高の28586ドルと3日続伸。
NASDAQは158ポイント高の11579ポイント。
S&P500は30ポイント高の3477ポイント。
ダウ輸送株指数は99ポイント高の11861ポイントと3日続伸。
SOX指数は1.78%高の2398ポイントと3日続伸。
VIX指数は25.00。
3市場の売買高は89.2億株(前日89.2億株、過去20日平均は97.6億株)。
225先物CME円建ては大証比日中比10円安の23560円。
ドル建ては大証日中比30円高の23600円。
ドル円は105.59円。
10年国債利回りは0.778%。
2年国債利回りは0.156%。
◇━━━ カタリスト━━━◇
ネオジャパン(3921)・・・動兆
同社はグループウェア、パッケージ販売とクラウドサービスが中核。
テレワーク移行を追い風にクラウドサービス順調。
好業績。
(兜町カタリスト櫻井)