兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
「重鎮は、海外の模倣はやめよう、と」
「重鎮は、海外の模倣はやめよう、と」
「重鎮は、海外の模倣はやめよう、と」
 
週末のNY株式市場はダウとS&P500が3日続伸。
NASDAQは3日ぶりの反落。
雇用統計は非農業部門の雇用者数の伸びが13万人と市場予想の15万8000人を下回って着地。
小売業が7カ月連続で落ち込み、雇用全体の足を引っ張った。
時間当たり平均賃金は28.11ドルと前月の28.00ドルから0.4%増加。
伸びは前月の0.3%から加速し2月以来の大きさとなった。
失業率は3.7%と3カ月連続で前月から横ばい。
強弱入り混じる内容となり市場では9月の米利下げ観測が高まった。
中国人民銀行が今年3回目となる市中銀行の預金準備率(RRR)の引き下げを発表。
世界経済減速を巡る懸念緩和につながった。
週足ではNYダウが1.5%、NASDAQとS&Pは1.8%上昇。
パウエルFRB議長はチューリヒで開催された討論会で景気拡大を維持するためFRBが引き続き「適切に」行動すると改めて表明。
10年国債利回りは1.562%。
2年国債利回りは1.540%。
ドル円は107円台近辺での推移。
 
週末の日経平均株価は寄り付き116円高、終値113円高。
日足はほぼ十字線の陰線となった。
しかし4月11日〜17日(5日続伸)以来の4日続伸となった。
4日での上昇幅は579円だが実質は後半2日間での上昇。
NYダウの2日で610ドル高を模倣した格好だ。
一時200日線(21226円)に近付いたが頭を抑えられた格好。
週間では495円の上昇で週足は3週連続陽線。
マザーズ指数は小幅反落、ジャスダック平均は小幅続伸。
東証1部の売買代金は2兆901億円。
値上がり921銘柄、値下がり1124銘柄。
新高値48銘柄。新安値13銘柄。
騰落レシオは87.33と前日の83.77から横ばい。
NTレシオは13.70倍。
25日線(20634円)からは2.7%のプラスかい離。
200日線(21226円)からは0.1%のマイナスかい離。
サイコロは9勝3敗で75%。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲9.687%。
買い方▲11.331%。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲1.535%。
買い方▲18.141%。
空売り比率は42.7%で121日連続40%超。
東証REIT指数は上昇。
日経平均採用銘柄のPERは11.94倍でEPSは1775円と増加。
PBRは1.05倍でBPSは20190円。
シカゴ225先物終値は大証日中比20円高の21220円。
高値21245円、安値21130円。
日経平均は13週線(21154円)上回った。
26週線(21294円)や52週線(21482円)をブレークできるかが課題。
75日線(21079円)は回復した。
200日線(21226円)も捉えた。
25日線(20634円)を明確に上に抜けてきたことは強いサイン。
しかもそれぞれ上向きに転じそうな気配だ。
13週線(21154円)、26週線(21294円)、52週線(21482円)。
いずれも上向きに転じたことは心強い。
ボリンジャーのプラス2σが20847円、プラス3σが21272円。
一目均衡の雲の下限(21056円)がサポートで雲の中。
上限は21482円だ。
勝手雲の上限は20849円。
勝手雲は12日に白くねじれている。
8月1日のマドが21288円。
7月30日のマドが21665円。
そして7月25日の高値は21823円だ。
気学では「安日柄なれど前日来安き時は底入れする」。
気学では「不時高、不時安をみせる逆行日」。
火曜は「一方に偏傾して動く日」。
水曜は「目先のポイントをつくる日」。
木曜は「押し目にある時は底入れ。急伸することあり」。
金曜は「人気に逆行して動く日」。
9月9日重陽の節句は最大の陽が重なる日。
 
 
土曜日経の「私の履歴書」。
今月は、知識経営の生みの親とされる野中郁二郎氏。
一橋大学名誉教授だ。
「米国の経営学の概念を受け売りする日本という関係は、残念ながら今もあまり変わらない。日本の経営学は解釈学に終始してきた」。
そして「近年ではROE(自己資本利益率経営)が典型例だ。最近は内容をよく理解しないままにSDGs(持続可能な開発目標)経営とみんなが口にする。もう海外の模倣はやめよう」。
この経済学・経営学の重鎮の一文は重い。
簡単にいえば、やはり「青い鳥は足元にいる」だと思う。
 
因みにGLOBISでの講義録はなかなか面白い。
 
 
NYダウは69ドル高の26797ドルと3日続伸。
NASDAQは13ポイント安の8103ポイントと3日ぶりの反落。
S&P500は2ポイント高の2978ポイントと3日続伸。
ダウ輸送株指数は67ポイント安の10302ポイント。
SOX指数は0.14%の上昇。
VIX指数は15.00。
3市場の売買高は62.7億株と増加。(過去20日平均は67.5億株)。
225先物CME円建ては大証日中比20円高の21220円。
ドル建ては大証比20ポイント高の21220ポイント。
大証夜間取引終値は日中比20円高の21220円。
ドル円は106.90円。
10年国債利回りは1.562%。
2年国債利回りは1.540%。

◇━━━ カタリスト ━━━◇
EMネット(7036)・・・動兆
 
EMネットジャパンに注目する。
同社は検索連動型広告、運用型ディスプレー広告、SNS広告を展開。
地方企業での利用が拡大。
地域限定ターゲティング広告の新規受注も拡大。
広告のLINEシフトに期待感。
業績は好調。


(兜町カタリスト櫻井)
 
a