「海外投資家は買い越し」
![]() |
「海外投資家は買い越し」 |
「海外投資家は買い越し」
木曜のNY株式市場で主要3指数は下落。
アップル、マイクロソフト、テスラ、アルファベット、フェイスブックが下落。
週間新規失業保険申請件数は86万1000件と前週の84万8000件から悪化。
予想は76万5000件だった。
「雇用統計が1月に続き低調な内容になるリスクが高まった」との見方だ。
「ファンダメンタルズが現在の株価水準に合致できるかが問題だ」と株価の下落に沿った声もある。
第4四半期の利益が市場予想を下回ったウォルマートが6.5%安。
ドル円は105円台半ば。
ビットコインは0.5%安の5万1922ドル水準。
前日は一時5万2640ドルまで上昇。
年初来ではなお79%上昇。
イーサリアムは1939ドルと最高値を更新した。
「見逃すことへの恐怖(FOMO)が台頭。
投機的な動きが目立っている」と指摘されている。
10年国債利回りは1.297%。
2年国債利回りは0.108%。
ビットコインは一時5万2577ドルと過去最高値を更新。
原油先物は約1ドル上昇しバレル64.34ドル。
ドル円は105円台後半。
SKEW指数は142.55。
恐怖と欲望指数は66→59。
木曜のNYダウは119ドル安の31493ドルと4日ぶりに反落。
高値は寄り付き31558ドル。
NASDAQは100ポイント安の13865ポイントと3日続落。
S&P500は17ポイント安の3914ポイントと3日続落。
ダウ輸送株指数は49ポイント安の13049ポイントと続落。
SOX指数は0.99%安の3146ポイントと続落。
VIX指数は22.32と上昇。
3市場の売買高は131.3億株(前日143.1億株。過去20日平均は159億株)。
225先物CME円建ては大証比日中比110円安の30120円。
ドル建ては大証比日中比100円安の30130円。
ドル円は105.66円。
10年国債利回りは1.297%。
2年国債利回りは0.108%。
木曜の日経平均は寄り付き19円高。
終値は56円安の30236円と続落。
日足は2日連続陰線。
ただSQ値29718円に対しては4勝1敗と勝ち越し。
話題はファーストリテの日経平均上昇寄与度170円。
そして39000円コールの成立。
「これで先高観継続」との声もあった。
TOPIXは続落。
東証マザーズ指数、日経ジャスダック平均も続落。
東証1部の売買代金は2兆8855億円(前2兆7670億円)。
22日連続で2兆円超。
値上がり406銘柄(前日1145銘柄)。
値下がり1713銘柄(前日965銘柄)。
新高値61柄(前日80銘柄)。
新安値3銘柄(前日1銘柄)。
騰落レシオは113.72(前日110.58)。
NTレシオは15.57倍(前日15.44倍)。
37日連続で15倍台。
サイコロは8勝4敗で66.57%。
右肩上がりの25日線(28925円)からは△4.53%。
13日連続で上回った。
右肩上がりの75日線は27126円。
右肩上がりの200日線(24224円)からは△24.32%(前日△25.33%)。
9日連続で△20%超。
右肩上がりの5日線(30120円)から△0.39%。
12日連続で上回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.246%(前日▲22.537%)。
買い方▲4.103%(前日▲2.677%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲9.601%(前日▲11.438%)。
買い方▲13.335%(前日▲12.023%)。
空売り比率38.7%(12日連続40%割れ:前日39.1%)。
空売り規制なしの比率7.1%(前日6.8%)。
日経VIは23.23と低下。
日経平均採用銘柄の予想PERは22.59倍(前日22.85倍)。
前期基準では23.61倍。
EPSは1338円(前日1325円)。
225のPBRは1.31倍。
BPSは23080円(前日22943円)。
225先物採用銘柄の益回りは4.43%(前日4.38%)。
配当利回りは1.58%。
東証1部全銘柄だと予想PERは25.10倍。
前期基準では24.82倍。
PBRは1.39倍。
ドル建て日経平均は285.49(前日285.99)。
東証1部単純平均株価は25円安の2434円。
(2020年末2341円、2019年末2327円、
2018年末2077円、2017年末2946円)。
東証1部売買単価は1826円(前日2017円)
東証1部時価総額は726兆円(前日733兆円)。
9日連続700兆円台。
シカゴ225先物円建ては大証日中比110円安の30120円。
高値30565円、安値29885円。
225先物大証夜間取引終値は日中比160円安の30070円。
気学では「戻り売り方針の日。但し急落したら利入れせよ」。
月曜は「後場にかけて案外高きこと多し。押し目買い」。
水曜は「上寄り売り。下寄り買いの日」。
木曜は「良く動く日。足取りについて駆け引きせよ」。
金曜は「波乱日。足取りに注意して駆け引きせよ」。
ボリンジャーのプラス1σが29660円。
プラス2σが30394円。
プラス3σが31128円。
一目均衡の雲の上限が27563円。
71日連続で雲の上。
勝手雲の上限は28390円。
9日連続で勝手雲の上。
勝手雲は昨日白くねじれた。
RSIが73.90(前日67.83)。
RCIが97.80(前日98.63)。
水星の逆行は日曜に終わる。
《今日のポイント2月19日》
(1)木曜のNY株式市場で主要3指数は下落。
アップル、マイクロソフト、テスラ、アルファベット、フェイスブックが下落。
SKEW指数は142.55。
恐怖と欲望指数は66→59。
(2)ダウ輸送株指数は49ポイント安の13049ポイントと続落。
SOX指数は0.99%安の3146ポイントと続落。
VIX指数は22.32と上昇。
3市場の売買高は131.3億株(前日143.1億株。過去20日平均は159億株)。
225先物CME円建ては大証比日中比110円安の30120円。
(3)東証1部の売買代金は2兆8855億円(前2兆7670億円)。
22日連続で2兆円超。
新高値61柄(前日80銘柄)。
新安値3銘柄(前日1銘柄)。
騰落レシオは113.72(前日110.58)。
NTレシオは15.57倍(前日15.44倍)。
サイコロは8勝4敗で66.57%。
(4)右肩上がりの25日線(28925円)からは△4.53%。
13日連続で上回った。
右肩上がりの200日線(24224円)からは△24.32%(前日△25.33%)。
9日連続で△20%超。
右肩上がりの5日線(30120円)から△0.39%。
12日連続で上回った。
(5)空売り比率38.7%(12日連続40%割れ:前日39.1%)。
空売り規制なしの比率7.1%(前日6.8%)。
日経VIは23.23と低下。
(6)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.246%(前日▲22.537%)。
買い方▲4.103%(前日▲2.677%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲9.601%(前日▲11.438%)。
買い方▲13.335%(前日▲12.023%)。
(7)日経平均採用銘柄の予想PERは22.59倍(前日22.85倍)。
EPSは1338円(前日1325円)。
BPSは23080円(前日22943円)。
(8)ドル建て日経平均は285.49(前日285.99)。
東証1部時価総額は726兆円(前日733兆円)。
9日連続700兆円台。
(9)ボリンジャーのプラス1σが29660円。
プラス2σが30394円。
プラス3σが31128円。
勝手雲は昨日白くねじれた。
RSIが73.90(前日67.83)。
RCIが97.80(前日98.63)。
水星の逆行は日曜に終わる。
今年の曜日別勝敗(2月18日まで)
↓
月曜4勝2敗
火曜5勝2敗
水曜4勝3敗
木曜3勝3敗
金曜2勝4敗
2月第2週の海外投資家動向。
現物3451億円買い越し(2週連続)。
先物1270億円買い越し(2週連続)。
合計4721億円買い越し(2週連続)。
前週の8563億円買い越しからは減少。
◇━━━ カタリスト━━━◇
ODKソリュ(3839)・・・動兆
ODKソリューションズに注目する。
同社はシステム開発・運営が中核。
入試関連の追加システムや改修等で案件増加。
DX追い風にマイナンバー管理が堅調。
(兜町カタリスト櫻井)