兜町カタリスト『櫻井英明』が日経平均株価や株主優待、投資信託、NISAなど幅広く紹介していきます。企業訪問を中心により密着した情報も配信中です。
会員情報作成
ログイン
初めてのお客様は、
『会員情報作成』から登録をお願い致します。
???????「反落」
???????「反落」

「反落」

週末のNY株式市場で主要3指数は反落。
ハイテクセクター中心に売り優勢の展開。
アマゾンが0.1%安、アップルが1.5%安、ツイッターが15%下落。
月間ではNASDAQが5.4%、NYダウが2.7%、S&P500が5.2%上昇。
NASDAQは6カ月連続、NYダウとS&P5003カ月連続での上昇となった。
3月の個人消費支出(季節調整済み)は前月比4.2%増加。
寒波の影響で1%落ち込んだ前月から持ち直した。
政府の大規模な財政出動を背景に、個人所得は21.1%増加。
個人消費支出(PCE)価格指数でコアベースの伸びは前月比0.4%。
シカゴ景気指数は72.1と前月の66.3から5.8ポイント上昇。
1983年12月以来、約37年ぶりの高水準となった。
市場予想は65.3だった。
債券市場は月末特有の調整で国債に買いが入り、利回りは低下。
10年国債利回りは1.625%。
2年国債利回りは0.162%。
ドル円は109円台前半。
週間では1%上昇。
月間では1.3%安と、昨年7月以来の大幅な下げ
ビットコインは6.54%高の5万7098.08ドル。
イーサは1.06%高の2787.35ドル。
原油先物は6週間ぶりの高値から下落。
WTI原油先物は1.43ドル(2.2%)安の63.58ドル。
SKEW指数は146.32。
恐怖と欲望指数は66→55。

週末のNYダウは185ドル(0.54%)安の33874ドルと反落。
NASDAQは119ポイント(0.85%)安の13962ポイントと反落。
S&P500は30ポイント(0.72%)安の4181ポイントと反落。
ダウ輸送株指数は72ポイント安の15347ポイントと反落。
SOX指数は2.92%安の3108ポイントと反落。
VIX指数は18.49と上昇。
3市場の売買高は103億株(前日は105億株、過去20日平均は98億株)。
225先物CME円建ては大証比日中比30円安の28850円。
ドル建ては大証比日中比15円安の28865円。
ドル円は109.27円
10年国債利回りは1.625%。
2年国債利回りは0.162%。

「225採用銘柄のEPSは1411円」

週末の日経平均は寄り付き57円安。
終値は241円安の28812円と反落。
下落率は0.83%。
日足は2日ぶりに陰線。
週間では208円の下落。
週足は4週連続陰線。
2週連続で13週線を割り込んだ。
月足は2か月連続の陰線。
日経平均は8カ月連続の月末安となった。
TOPIXは0.57%下落し反落。
東証マザーズ指数は続落。
日経ジャスダック平均は3日続落。
東証1部の売買代金は3兆1105億円(前日2兆7025億円)と拡大。
72日連続で2兆円超。
値上がり928銘柄(前日628銘柄)。
値下がり1146銘柄(前日1481銘柄)。
新高値42銘柄(前日26銘柄)。
新安値194銘柄(前日195銘柄)。
騰落レシオは82.96(前日89.25)。
NTレシオは15.18倍(前日15.22倍)。
22日連続15倍台。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
ほぼ横ばいの25日線(29405円)からは▲2.02%。
8日連続で下回った。
右肩上がりの75日線は29237円。
5日連続で下回った。
右肩上がりの200日線(26153円)からは△10.17%(前日△11.22%)。
右肩下がりに転じた5日線(29001円)から▲0.65%。
2日連続で下回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.824%(前日▲16.675%)。
買い方▲7.031%(前日▲6.243%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用価損益率で売り方▲4.287%(前日▲5.076%)。
買い方▲16.628%(前日▲15.121%)。
空売り比率は42.4%(2日連続で40%超:前日42.4%)。
空売り規制なしの比率は9.6%(前日6.3%)。
日経VIは19.83と上昇。
日経平均採用銘柄の予想PERは20.42倍(前日21.25倍)。
前期基準では23.99倍。
EPSは1411円(前日1367円)。
4日連続で今年の最大値更新。
因みに今年大発会は1081円、最低値は1072円。
ほぼ30%増加した。
225のPBRは1.27倍。
BPSは22687円(前日22522円)
日経平均の益回りは4.90%(前日4.71%)。
配当利回りは1.69%。
東証1部全銘柄だと予想PERは22.35倍。
前期基準では24.91倍。
PBRは1.35倍。
東証1部単純平均株価は7円安の2371円。
(2020年末2341円、2019年末2327円、
2018年末2077円、2017年末2946円)。
東証1部売買単価は2303円(前日は2184円)。
東証1部時価総額は708兆円(前日は712兆円)。
44日連続で700兆円超。
ドル建て日経平均は264.77(前日266.72)。
週末のシカゴ225先物終値は大証日中30円安の28850円。
高値は29055円、安値は28765円。
225先物大証夜間取引終値は日中比20円安の28860円。
気学では来週木曜は「大下放れすると底入れを見ることあり。吹き値あらば売り狙え」。
金曜は「人気に逆行して動く。逆張り方針良し」。
ボリンジャーのマイナス1σが29036円。
マイナス2σが28667円。
マイナス3σが28298円。
プラス1σが29774円。
一目均衡の雲の上限は29433円。
下限が29172円で6日ぶりに雲の下。
勝手雲の上限は29766円
下限は29311円。
8日連続で雲の下。
勝手雲は5月7日に黒くねじれる。
RSIが35.09(前日39.16)。
RCIが11.54(前日14.01)。
月末は昨年6月から2勝9敗
8カ月連続安。

《今日のポイント4月30日》

(1)週末のNY株式市場で主要3指数は反落。
   ハイテクセクター中心に売り優勢の展開。
   10年国債利回りは1.625%。
   2年国債利回りは0.162%。
   ドル円は109円台前半。
   SKEW指数は146.32。
   恐怖と欲望指数は66→55。

(2)ダウ輸送株指数は72ポイント安の15347ポイントと反落。
   SOX指数は2.92%安の3108ポイントと反落。
   VIX指数は18.49と上昇。
   3市場の売買高は103億株(前日は105億株、過去20日平均は98億株)。
   225先物CME円建ては大証比日中比30円安の28850円。

(3)東証1部の売買代金は3兆1105億円(前日2兆7025億円)と拡大。
   新高値42銘柄(前日26銘柄)。
   新安値194銘柄(前日195銘柄)。
   騰落レシオは82.96(前日89.25)。
   NTレシオは15.18倍(前日15.22倍)。
   サイコロは6勝6敗で50.00%。

(4)ほぼ横ばいの25日線(29405円)からは▲2.02%。
   8日連続で下回った。
   右肩上がりの75日線は29237円。
   5日連続で下回った。
   右肩上がりの200日線(26153円)からは△10.17%(前日△11.22%)。
   右肩下がりに転じた5日線(29001円)から▲0.65%。
   2日連続で下回った。

(5)空売り比率は42.4%(2日連続で40%超:前日42.4%)。
   空売り規制なしの比率は9.6%(前日6.3%)。
   日経VIは19.83と上昇。

(6)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.824%(前日▲16.675%)。
   買い方▲7.031%(前日▲6.243%)。
   マザーズ銘柄ネットストック信用価損益率で売り方▲4.287%(前日▲5.076%)。
   買い方▲16.628%(前日▲15.121%)。

(7)日経平均採用銘柄の予想PERは20.42倍(前日21.25倍)。
   EPSは1411円(前日1367円)。
   4日連続で今年の最大値更新。
   今年大発会は1081円、最低値は1072円。
   ほぼ30%増加した。
   BPSは22687円(前日22522円)

(8)東証1部時価総額は708兆円(前日は712兆円)。
   ドル建て日経平均は264.77(前日266.72)。

(9)ボリンジャーのマイナス1σが29036円。
   マイナス2σが28667円。
   マイナス3σが28298円。
   プラス1σが29774円。
   一目均衡の雲の上限は29433円。
   下限が29172円で6日ぶりに雲の下。
   勝手雲の上限は29766円
   下限は29311円。
   8日連続で雲の下。
   勝手雲は5月7日に黒くねじれる。
   RSIが35.09(前日39.16)。
   RCIが11.54(前日14.01)。
   月末は昨年6月から2勝9敗
   8カ月連続安。

今年の曜日別勝敗(4月30日まで)

月曜11勝5敗
火曜9勝7敗
水曜8勝9敗
木曜11勝4敗
金曜7勝10敗



(兜町カタリスト櫻井)
a